ロジックラボ for kids

Scratchを中心としたゲームプログラミングの情報やゲーム・アルゴリズムを紹介します。

タグ:中級者


<ruby><rb>謎解</rb><rp>[</rp><rt>なぞと</rt><rp>]</rp></ruby>き_タイトル


Scratchをつかって、お話を考えたり、絵本のようなプロジェクトを
作っている人も多いと思いますが
謎解[なぞと]きゲーム・脱出[だっしゅつ]ゲームのようなゲームは少ないですね。
その原因[げんいん]の一つが「シーン管理[かんり]がムズカシイ」ということです。

色々な部屋[へや]移動[いどう]したり、その部屋[へや]でしか反応[はんのう]しない
キーがあったり、ギミックを作ったり……
それをうまく管理[かんり]する方法[ほうほう]のひとつが「シーン管理[かんり]」です。

今回は「アイテム画面を作る」というサンプルを利用[りよう]して
ゲーム作りのヒントをつかんでいきましょう。


↓↓[つづ]きを読む↓↓をご[らん]ください 
 

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログタイトル_RPGマップ

以前[いぜん]、マップエディタを使ったRPGのマップ作りについて書きましたが
今回は、ゲームでよくつかわれる
「マップチップ」をもとに マップチップをプログラムで[なら]べて、
[]きなマップを生成[せいせい]する方法[ほうほう]紹介[しょうかい]します。


関連記事
RPGのマップを作ろう
スクラッチでRPGのマップを歩き回ろう!


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

お久しぶりです!

Scratchで「話す」ブロック以外をつかって日本語を表示するのは
けっこうむずかしいですよね。

コスチューム編集でつかえるフォントもすべて英語なので
日本人スクラッチャーには、日本語入力がなやみのタネだったのですが
すこし前から、スクラッチ内で使える日本語フォントを「ペン」でつくろう!
という企画がたちあがり、有志達によるフォント製作が行われています。

WS0001


現在使える文字は
「ひらがな」「カタカナ」「きごう」 です。
漢字はものすごく多く、手間がかかるので、現在も少しずつついかされています。
今の最新はremix15ですね。


せっかくフォントを作ってくれているのを
使わないのはもったいない!ということで
今回は、このフォントをどうやって使うかを説明したいと思います。


↓↓続きを読む↓↓ をご覧ください 
 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は、よけゲーのなかでもユニークな
ロープにぶらさがっているキャラを動かしながらふってくる大岩をよけるゲームをリミックスします。

~Rope Slide 2~ v1.0
https://scratch.mit.edu/projects/28478704/
WS0009
キャラが棒人間なのに、めっちゃかわいいです。
リンク切れの場合はこちらからリミックス

Aで左に、Dで右に動きます。
キャラを動かして、再生ボタンのうえでWを押すとゲームスタートです。

ちゃんとロープが重みでしなるところも細かいですし
慣性がはたらくようにつくっているので、かなりむずかしいです。
「天候を変える」ボタンの上でWを押すと、氷のステージが楽しめます。

さて、このゲームをリミックスして
オリジナルのステージをつくりましょう。 
「中を見る」ボタンをおして編集画面にはいったら「リミックス」ボタンを押しましょう。


↓↓続きを読む↓↓ をご覧ください 
 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ