トリミング


最近[さいきん]は、CC0など著作権[ちょさくけん]表示[ひょうじ]ナシで使える素材[そざい]
[]えてきましたね。

でも写真をそのままスクラッチに[][]んでしまうと
余白[よはく]ができてしまってうまく使うことができないことがあります。

今回は写真の素材[そざい][さが]して
スクラッチで使えるように、加工[かこう]する方法[ほうほう]紹介[しょうかい]します。


↓↓[つづ]きを読む↓↓をご[らん]ください 
 

Scratchで写真素材[そざい]をつかってみよう


スクラッチで使える画像[がぞう][さが]そう

著作権[ちょさくけん]表示[ひょうじ]ナシで使える写真を[さが]すには

ほかの人がとった写真や、ほかの人が[えが]いた絵をスクラッチで使うには
その人の許可[きょか]必要[ひつよう]です。

その許可[きょか]をとらなくてもOKな
「CC0(著作権[ちょさくけん]フリー)」という素材[そざい]ばかりを集めたサイトがあります

今回はそこから写真素材[そざい][さが]してみましょう。

写真素材[そざい]サイト「PEXELS」
https://www.pexels.com/

どうやってさがすの?

たとえば、「木」とか「森」とか自然[しぜん]風景[ふうけい]の写真を[さが]したいときは
検索[けんさく]マドに「nature」という単語[たんご]を入力してみましょう。

英語[えいご]検索[けんさく]すると[さが]しやすいので
翻訳[ほんやく]サイトなどで検索[けんさく]したい単語[たんご]を調べてみましょう。

WS0000

自然[しぜん]」の写真がたくさん出てきました。
このなかから使いたい写真を[えら]んで、クリックしてみましょう。

WS0001


写真をダウンロードするページが開きます。
ページの右側[みぎがわ]にある「Free Download」というボタンをクリックすると
ダウンロードできるのですが、そのままのサイズだと大きすぎるので

ws0002

ダウンロードボタンの右側[みぎがわ]にある「▼」ボタンを[]してみましょう。
画像[がぞう]のサイズを[えら]ぶことができます。

スクラッチの画面サイズは「480×360」なので
「Small」のサイズでよさそうですね、これを[えら]びましょう。

大きい画像[がぞう]の一部だけ使いたいときは
もう少し大きいサイズのほうがいいかもしれませんが
今回はSmallでダウンロードしてみましょう。

「Download」ボタンをクリックします。

WS0003

ダウンロードがおわると、画面の下にダウンロードした画像[がぞう]の名前が
表示[ひょうじ]されます。

どの場所にダウンロードされるかは、ブラウザの設定[せってい]によって[ちが]いますが
だいたいは「ダウンロード」フォルダにダウンロードされます。


このままでスクラッチにとりこんでみると……?

ダウンロードした画像[がぞう]を、背景[はいけい][][]んでみましょう。
「新しい背景[はいけい]」の「ファイルから新しい背景[はいけい]をアップロード」
をクリックして、さきほどダウンロードした画像[がぞう]をとりこみます。

すると
WS0005



こんな感じで、上下に余白[よはく]が入ってしまいました。
スクラッチは、タテヨコの比率[ひりつ][ちが]画像[がぞう][][]むと
こんなふうに余白[よはく]が入ってしまうのです。

ちゃんと480×360のサイズにして[][]まないといけませんね

写真をトリミングしてみよう

オンラインツールをためしてみよう

写真加工用[かこうよう]のソフトをダウンロードしてもいいですが
今回は、オンラインのツールを使ってみましょう。

いろいろ[ため]してみましたが、このサイトが使いやすいです。
Online Image Editer

・日本語で表示[ひょうじ]される
大容量[だいようりょう]画像[がぞう]をあつかえる
画像[がぞう]をみながら編集[へんしゅう]できる
・トリミングの[わく]を自由に設定[せってい]できる

さっそく、さきほどダウンロードした画像[がぞう]加工[かこう]してみましょう。
WS0006

画面下にある「アップロード」というところで
「ファイル選択[せんたく]」ボタンを[]して、素材[そざい]となる写真を[えら]びます。

アップロード中に変換[へんかん]:PNGにチェックを入れておくと
どんなファイル形式でもPNGにしてくれるので
[この]みにあわせてチェックしておきましょう。

「アップロード」ボタンを[]すと、写真を加工[かこう]する画面になります。

WS0007

画面上の「トリミング」というハサミマークをクリックすると
画面左にトリミング用のメニューが[あらわ]れます。

トリミングとは、画像[がぞう]を切りぬいてくれるツールです。
今回はスクラッチの画面サイズ「480×360」にしたいので
[はば]のところを480・高さのところを360と入力しましょう。

写真のところに赤いワクが表示[ひょうじ]されています。
このワクの中が、切りぬいてくれる部分になります。
マウスでドラッグすると赤いワクを動かせるので
ゲームで使いたい部分にあわせて[][]きましょう。

WS0008

画面左のトリミングメニューのなかから
適用[てきよう]」のボタンを[]すと、赤いワクのなかだけ[][]かれました。

WS0010

あとは、画面上のメニューから「保存[ほぞん]」ボタンをクリックして
「イメージをローカルに保存[ほぞん]」のフォルダマークをクリックすると、
編集[へんしゅう]した画像[がぞう]保存[ほぞん]することができます。

WS0012

これで、スクラッチぴったりサイズの画像[がぞう]にすることができました。

写真の拡大[かくだい]縮小[しゅくしょう]

画像[がぞう]のURLから直接[ちょくせつ]編集[へんしゅう]することも

今回は写真をいったんダウンロードしてから
トリミングするためにアップロードしていましたが

画像[がぞう]のURLがわかれば、ダウンロードしなくても
編集[へんしゅう]することができます。

画像[がぞう]のURLを知るには

WS0863
写真をダウンロードするページの写真をクリックします。

WS0864
フルサイズの写真がひらくので
「Ctrl + C」で写真のURLをコピーしましょう。


WS0865

オンラインイメージエディタを開き
アップロードするときに「URLから」というタブを[えら]びます。

先ほどコピーしたアドレスを、テキストボックスに
「Ctrl + V」で[][]けます。

写真はjpegなことが多いので
アップロード中に変換[へんかん]:PNGにチェックを入れておきましょう。

もとのサイズはかなり大きいので
アップロード中にリサイズにもチェックを入れた方がいいかも。

画像[がぞう]をリサイズしよう

「アップロード」を[]すと編集[へんしゅう]画面が開きます。
画像[がぞう]が大きいと開くのにも時間がかかります。

開くと、こんなに大きいサイズの画像[がぞう]になってしまいました。
WS0866


これでは使いづらいので、縮小[しゅくしょう]しましょう。
画面上のメニューから、「リサイズ」を[えら]びます。


WS0867
画面の左に、画像[がぞう]の大きさを[]えるメニューがあらわれました。
スライダーを左に動かすと、画像[がぞう]を小さくすることができます。

[はば]や高さを入力してもOK

大体の大きさが決まったら「適用[てきよう]」ボタンを[]しましょう。

あとは縮小[しゅくしょう]した画像[がぞう]をもとに、スクラッチの画面サイズに合わせて
トリミングすれば、スクラッチのプロジェクトで使うことができますね。