
Scrachのプロジェクト作りで
やっぱり
今回はゲーム作りではなく、いろいろなスプライトの動かし方を
Scratchのいろんな移動 方法 まとめ
- いろんなヨコ
移動 - キホンのヨコ
移動 - はしについてほしくない時
- ふわふわ動いてほしい時
座標 をつかってヨコ移動 - リンゴをいろんな
方法 で落としてみよう 座標 を使って上から下に動かす- 10歩動かすをつかって下に落とす
- リンゴをいっぱい落とす
座標 をつかってヨコ移動 - ヨコ
移動 と落下をくみあわせて… - リンゴをなげる
- トリがリンゴを落としてくる
- キー入力でキャラを動かしたい
- イベントを使ったキー入力
- 調べるブロックを使ったキー入力
移動 する方向を向いてほしい- マウスについてきてほしい
- マウスにピッタリついてくる
- マウスにゆっくりついてくる
敵 と逆方向 を向いてほしい- さいごに
いろんなヨコ移動
キホンのヨコ移動
まずは一番
ネコが左右にウロウロするスクリプトです。
回転
左を向いたときにネコがひっくり返るので、そこだけ注意です。
はしについてほしくない時
指定の
「○秒でx
まっすぐヨコに
y
x
ありますが、

ふわふわ動いてほしい時
オバケなどのキャラクターで、ふわふわしてほしい時がありますよね。そんなときは2つのスクリプトを組み合わせるとカンタンです。

Scratchはこのように、
もう
ふわふわした
座標 を使って左から右にうごく
「10歩動かす」を使わずにヨコ方向に動かしたい時はx
右方向がプラス、左方向がマイナスです。

右はしについたら消えるようにしてみました。
このとき「x
「もし
この「
バグを

バグといえば、
「x
「x
リンゴをいろんな方法 で落としてみよう
座標 を使って上から下に動かす
下に落とすプログラムは、「10歩動かす」よりも「yよく使われています。

でもコピーして流用すると
y
「y
「y
<のマークが>反対むきになっていたりして
10歩動かすをつかって下に落とす
向きを

「180度(下向き)」にするとリンゴはこんなふうになっちゃうのですが
「回転しない」にすることで、
これで「10歩動かす」を使うと、下向きにリンゴが進みます。
リンゴをいっぱい落とす
スプライトをコピーして、いくつもスプライトを使う今回は「クローン」を使ってみましょう。

whyプログラミングの雨のプログラムでもやってましたよね。

こっちが、クローンを
「0.5秒まつ」の数字を小さくほど、多くのクローンを作ります
ちょっとでいいときは、数字を大きくして待ち時間をふやします。

こっちがクローンされたときのプログラム。
リンゴがどこから落ちてくるかわからないようにするには「
ステージのよこはばが-240から240まであるのでこれにあわせてます。
リンゴが画面からはみ出さないようにしたいときは
クローンは使いすぎるとゲームの動きが
使い終わったら
ヨコ移動 と落下を組み合わせてみよう
リンゴをなげる
ヨコリンゴ犬マックスに投げてもらいました。
プロジェクトはここ「リンゴを投げるマックス」
https://scratch.mit.edu/projects/118752299/

マックスをクリックすると、リンゴを投げます。

とりあえずマックスに
クリックされたら投げるアニメーションをさせます。
さいごに「リンゴを投げた」のメッセージを送ります。

こちらがリンゴのプログラムです。
マックスから「リンゴを投げた」のメッセージを受け取ったら
マックスへ
ここで登場する「上に行く
くりかえすたびに、1ずつ
放物線の

リンゴの
山のてっぺんに近づくほど、上への
放物線の
whyプログラミングのカエルのジャンプの回が
トリがリンゴを落としてくる
トリはヨコ
トリにはうろうろしてもらいます。
キホンの ヨコ

リンゴは、ランダムで落ちてくるときの
今回は、鳥がリンゴを落としてくるので、場所はランダムではなく鳥の
もし、リンゴをだれかにキャッチしてほしい時は
クローンされたときの部分をこんなふうにします。

これで、リンゴをキャッチできたときは、クローン
リンゴが地面に落ちたときはゲームオーバー
というゲームになりますね。
サンプルゲームはこちら

キー入力でキャラを動かしたい
イベントを使ったキー入力
Scratchでキーを使うそのうちの1つが、イベントのキー入力です。

イベントカテゴリのなかに
「スペースキーが
▼を
このイベントを

ただ、使ってみてもらうと分かるのですが
かなり動きがカクカクしていますよね?
このイベントはWindowsのキー入力による
キーリピートの
1回目の入力から少し時間を
アクションゲームのような動きをさせたい時は
このキー入力の
長
こちらのほうが使いやすいです。
調べるブロックを使ったキー入力
アクションゲームなどでキャラをこっちのほうがよくつかわれます。

地面の当たり
とりあえずキー入力はこんな感じです。
調べるブロックの「スペースキーが
この
イベントブロックよりもスムーズな動きになります。
【
Scratchでアクションゲームを作りたい
色々なジャンプ
移動 する方向を向いてほしい
向きをかえるなら、左右の
マウスについてきてほしい
マウスにピッタリついてくる
マウスにピッタリついてくるには これだけでOKです。
マウスカーソルの下につねにいるので
イベントを

「このスプライトがクリックされたとき」を
「前に出す」のブロックをつかって、ネコより前に出すとクリックできます。
ネコより前に出したくない時は

こんなかんじで、マウスにはさわれないけれど
マウスについてきているネコに
マウスにゆっくりついてくる
ピッタリついてくるのはなんか
こんな感じにすると、マウスにゆっくりついてきます

でもこれだと、マウスに当たった
こんな感じで、ダバりを

敵 とは逆方向 をむいてほしい
マウスにピッタリついてくるスクリプトって向きが同じなのでかわいくないですよね。
そんなときはこれ

いちど「
これで、どの方向を向いていても、
さいごに
どうだったでしょうか?
こんな
コメント
コメント一覧 (11)
教えて下さい
リンゴを投げるマックスの動きを作りたいのですが、方法を教えて下さい。
スプライト自身に動きを付けるには 何を勉強したらよいのか ご指導下さい。
宜しくお願い致します。
投げているアニメーションをさせるということでしょうか?
https://scratch.mit.edu/projects/118752299/
こちらのサンプルでマックスがリンゴをなげているのは
マックスの「コスチューム」の中に
「リンゴを持ってふりかぶっているマックス」と
「リンゴをなげた後のマックス」の2種類のコスチュームが入っています。
このコスチュームをきりかえることで
リンゴをなげる演出をしています。
マックスは顔・手・足がバラバラのパーツになっているので
スクラッチのコスチューム編集画面で、各パーツをドラッグしたり
角度を変えたりするだけで、いろんなポーズを作ることができます。
コスチューム編集の詳しいやり方は
http://logiclab.blog.jp/archives/25344516.html
こちらの記事が参考になると思います。
初心者で、しかも、投稿第1回なのに、質問なんかして、失礼かもしれません。
どうかお許しを、
コスチュームを『ぴょ~ん』と飛ばしたくて、検索したりしなから、ここにたどり着きました。見つけることができ、とても、ラッキーだと思いました。
早速『カエルのジャンプの回』見たんですが、『コスチュームをジャンプにする』が、わかりません。
[ジャンプ]はどこにあるのですか? Scratch3です。
どうかどうか、よろしくお願いいたします。
わかりました、
恐竜が飛ぶようになりました。
質問ありがとうございます。
カエルのジャンプというと、これのことですね?
https://scratch.mit.edu/projects/115041162/
「ジャンプ」というのは
コスチュームの名前です。
スクラッチエディタの左上のほうに
「コード」「コスチューム」「音」のタブがあります。
この「コスチューム」をひらくとスプライトがもっているコスチュームをみることができます。
質問なのですが、敵をうろうろ配置して次の背景の時には消してまた別のところにうろうろしているように配置したいのですが、(たとえて言えば初代マリオのクリボーやのこのこなどの動き)なかなかうまくいきません。どうかよろしくお願いします!
複雑で思うように作れません。人。・車・信号の連携の組み立て方を教えていただけませんか。初めての投稿です。よろしくお願いします。
複雑で思うように作れません。人。・車・信号の連携の組み立て方を教えていただけませんか。初めての投稿です。よろしくお願いします。
遅くなってすみません。
もう解決済みかとも思いますが一応コメントいたします。
交差点のプログラムですが、これはそのまま信号機の状態を人や車に認識させ、交通ルールを守らせればよいと思います。
対面する信号が青ならすすむ・赤なら止まるというようにです。
(スクランブルの場合は複雑かもしれませんが
車用の信号と歩行者用信号をそれぞれ用意すればOKです)
あとは信号機を何秒ごとに赤と青を切り替えることでうまくいくのではないでしょうか。
遅くなってすみません。
こちらも解決済みかもしれませんが回答します。
今どの背景にいるかは、「見た目ブロック」の中にある「背景の番号」で確認することができます。
背景1の時は○○に表示
背景2の時は○○に表示…のように
背景番号に合わせて出てくる場所を変えてあげると良いと思います。
素晴らしい記事参考にさせていただきます!
ところで、猫を下へ動かすには、どのようなプログラムを作れば良いのでしょうか?教えてください。