
【
今回は100
かんたんにタタコンを作る
Scratchで使えるオリジナルのタタコンを作ろう
準備 するもの
100円・スピーカー(3.5mmミニプラグのもの。USBは
・オモチャのたいこ
使用する道具
・ハサミ
・セロハンテープ

ダイソーだけでなくいくつかの100
だいたいどこにでも売っていました。100
タタコンの作り方
たいこを分解 しよう
100工具を使わずに手でバネを外すだけで、とめ具がはずれます。

とめ具を外そう
とめ具を外すと、たいこの上フタが外れるのでフタと、まわりのボール紙も外します

ボール紙に切 り込 みをいれよう
つぎに、たいこのこのボール紙は、なんのへんてつもないボール紙なので
同じサイズで

たいこの底 にスピーカーを貼 ろう
たいこの
スピーカーの
両面テープみたいにしておいてはりつけるとラクチンです。

スピーカーをはりつけたら、ボール紙をセットします
先ほど
完成 !
できあがりはこんな感じになります。
Scratchで使ってみよう
マイク端子 にさしてみよう
タタコンに使っているのは「スピーカー」ですが、ジャックをさすのは「マイクのスピーカーは実はマイクにもなるんです。
100
この
Scratchで使ってみようというわけです。

マイクのマークがついている
Scratchをつかって確認 してみよう
このタタコンでどれくらいの音を拾えているかScratchのプロジェクトを使って

このように、「
たいこを
だいたい15~20くらいの音が
これはパソコンの
自分のパソコンでどれくらいの
教室のパソコン10台と、小学校のパソコン20台で動作
だいたいどのパソコンでも15~20くらいの音が
(Scratchオフラインエディタ使用)
音が小さいなーと思う人は
下の記事の「マイクのレベルを調整」で、
音量 ブロックが反応 しない時は?
パソコンがマイクを認識 しているか確認
ちゃんとマイクをパソコンが「ウィンドウズキーとxキー」を同時に
「コントロールパネル」を開きます。

windows8より前のOSを使っている方は
「スタートメニュー」の中から「コントロールパネル」を開きましょう。

つぎに、コントロールパネルのなかから
「サウンド」というメニューを開きます。
サウンドのウィンドウが開いたら「

「
パソコンのマイク
マイクのレベルを調整
ちゃんとマイクをマイクのレベルを

サウンドの「
「レベル」のタブをクリックします。

マイクのレベルが、はじめは「40」くらいになっていると思うので
大きくしてみましょう。
大きくしたら、「OK」ボタンを
Scratchを起動したままだと、
一度Scratchを
ここまでで、オフラインエディタで動かなかった人は大体動くようになります。
ブラウザから
マイクレベルMAXでもダメなひとは、マイクブーストの
それでも動かないときは
マイクはスピーカーが
100
そういうこともあるみたいです。
レシートをもっていって
タタコンを使ったゲームを考えよう!
連打 ゲーム
やっぱりせっかくのタタコンなので、ガンガンまっさきに思いつきますね。
10秒間に何回
テーマが

たとえばこんな感じ(クリックで
「

ゲーム中にだけ、回数が
音ゲーぽいやつ
スプライトが流れてきて、それを
こんな感じで、ドンしたときにスプライトにさわってたらスコアアップ…
みたいなのです。
これだとネコのヒゲにさわってるときにドンしてもOKになってしまうので
もうちょいシビアな
色々
タタコンじゃなくてもいける
スピーカーはカンタンに取り外せるので、スピーカーに息を
校長先生のカツラを
いろんなアイデアが
ようはスピーカーが音を拾ってくれさえすればなんでもいけるので
エアーダスターの先にスピーカーを
ぶーぶークッションと組み合わせてオナラコントローラにするとか
もうアイデアは
さいごに
音ブロックは、
音とゲームをむすびつけるアイデアをだすのが
「音」という
したことで、教室の子たちも楽しんで音ブロックを使ったゲームを作っています。
タタコンを通して、音ブロックの使い方やアイデアがもっと広がると
スピーカーをくっつけるものを
いろんなものにスピーカーをつけて遊んでみて下さいね。
コメント