ゼロディバイド


コンピュータではとくに
「わり算は0で[]ってはいけない」という決まりがあります。
小学校でも、「10÷0は[かい]なし」なんて習ったことがあるかもしれませんね。

ではなぜ0で[]ってはいけないのでしょう?
コンピュータの気持ちになって、スクラッチを使って実験[じっけん]してみましょう!


↓↓続きを読む↓↓ をご覧ください 
 

スクラッチでゼロディバイドの実験


ゼロディバイドって?

ゼロで[]ってしまうこと[

コンピュータにゼロで[]命令[めいれい](プログラム)をしてしまうと
プログラムが動かなくなることがあります。
それを「ゼロディバイド」といいます。ちょっとカッコいい名前ですね。

ゼロディバイド2

コンピュータはどうやってわり算しているの?

みなさんは、たとえば「9÷3」をどう計算していますか?
「3×3=9だから9÷3=3」のように
かけざんを使う人が多いかもしれませんね。

わり算は、「9の中に3がいくつあるか?」という計算ですが
「9から3を何回引けるか?」と言うこともできますね。

人間はかけざんや筆算を使って答えを出すことが多いですが
コンピュータは、「9から3を何回引けるか?」を
何回も引き算して計算しているのです。

ゼロディバイド3




スクラッチで[ため]してみよう

引き算をつかってわり算をする

実験用[じっけんよう]のプロジェクトを作りました。
https://scratch.mit.edu/projects/163353596/
WS0875
ステージにある「[]られる数」と「[]る数」の変数[へんすう]
スライダーで[]きな数字に[]えてみましょう。

男の子をクリックすると、計算が始まります。

az_hiphop

計算が終わると、ちょっと面白[おもしろ]いポーズで
計算結果[けっか]を教えてくれます。


WS0874
プログラムの中身はこんな感じ。

コンピュータと同じように
[]られる数が[]る数よりも小さくなったら」
つまり、もう引き算できなくなるところまで
引き算をくりかえします。

引いた回数が、わり算の答えになりますね。


[]る数をゼロにして[ため]してみよう

[]る数の変数[へんすう]を、スライダーでゼロにしてみましょう。
WS0881

そして男の子をクリックすると…
WS0879

男の子が高速でアニメーションしたまま
止まらなくなってしまいました。

ゼロディバイド4
引き算をつかってわり算しようとすると
[]る数が0のときに、[]られる数が[]わらないので
無限[むげん]ループにおちいってしまうのです。

こうなると、もう次のプログラムには
進めなくなってしまいます。

ゼロで[]ると、答えは無限[むげん]になる

コンピュータが永遠[えいえん]に計算を[つづ]けてしまうので
答えは「[]し」とか「無限[むげん]」になってしまうことが
わかりましたね。

10[]のお菓子[かし]を0人で分けると答えが無限[むげん]になるとか
現実[げんじつ]世界ではありえないことを考えられるのが
数学の面白[おもしろ]いところですね。


数学[]きな人におススメなサイト

アジマティクス

もうスクラッチとは関係[かんけい]ないのですが
算数や数学が[]きな人におススメなのがこのサイト
アジマティクス

いろんな視点[してん]から、数学のおもしろさを紹介[しょうかい]してくれています。

小学生で興味[きょうみ]ありそうな感じなのは
最小二乗法[さいしょうじじょうほう]でフシギダネの誕生日[たんじょうび][もと]める
とか
九九ビジュアライゼーション
とか

数学わからなくても、図解[ずかい]してくれているので
数学の面白[おもしろ]い部分だけを味わうことができると思います