
コンピュータではとくに
「わり算は0で
小学校でも、「10÷0は
ではなぜ0で
コンピュータの気持ちになって、スクラッチを使って
スクラッチでゼロディバイドの実験
ゼロディバイドって?
ゼロで割 ってしまうこと
コンピュータにゼロでプログラムが動かなくなることがあります。
それを「ゼロディバイド」といいます。ちょっとカッコいい名前ですね。

コンピュータはどうやってわり算しているの?
みなさんは、たとえば「9÷3」をどう計算していますか?「3×3=9だから9÷3=3」のように
かけざんを使う人が多いかもしれませんね。
わり算は、「9の中に3がいくつあるか?」という計算ですが
「9から3を何回引けるか?」と言うこともできますね。
人間はかけざんや筆算を使って答えを出すことが多いですが
コンピュータは、「9から3を何回引けるか?」を
何回も引き算して計算しているのです。

スクラッチで試 してみよう
引き算をつかってわり算をする
https://scratch.mit.edu/projects/163353596/

ステージにある「
スライダーで
男の子をクリックすると、計算が始まります。

計算が終わると、ちょっと
計算

プログラムの中身はこんな感じ。
コンピュータと同じように
「
つまり、もう引き算できなくなるところまで
引き算をくりかえします。
引いた回数が、わり算の答えになりますね。
割 る数をゼロにして試 してみよう

そして男の子をクリックすると…

男の子が高速でアニメーションしたまま
止まらなくなってしまいました。

引き算をつかってわり算しようとすると
こうなると、もう次のプログラムには
進めなくなってしまいます。
ゼロで割 ると、答えは無限 になる
コンピュータが答えは「
わかりましたね。
10
数学の
数学好 きな人におススメなサイト
アジマティクス
もうスクラッチとは算数や数学が
アジマティクス
いろんな
小学生で
とか
九九ビジュアライゼーション
とか
数学わからなくても、
数学の
コメント