
今回はScratchまったく関係なく
教室の子がModdingやってみたいというので
環境構築から記事にしてみました。
先生じゃなくて画像作ってる人が書いてるので
プログラミングはあんまり…な感じですが、がんばります!
先生がEclipseでやってるのでせっかくだからIntelliJ IDEAのほうを
ためしてみたいと思います。
- JDKをダウンロード・インストール
- IntelliJ IDEA をダウンロード・インストール
- MinecraftForgeをダウンロード
- modding環境をつくってみる
- IntelliJ IDEAでクライアントを起動
JDKをダウンロード・インストール
JDKとはJavaの開発環境のことです。http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html
このサイトから、最新のJDKをダウンロードしましょう。

まんなかにある「Java DOWNLOAD」とかかれたボタンをクリックします。
ダウンロードページが開きますので
「Java SE Development Kit Downloads」のなかから
自分のOSにあったものをえらんでダウンロードします。

x86とかx64とか、よくわからないという人は
エクスプローラを開いてみて下さい。

エクスプローラのメニューのなかに「コンピュータ」というメニューがあります。
このなかの「システムのプロパティ」というボタンをクリックすると・・・

こんなかんじで、自分が使っているOSのバージョンやシステムの種類がひょうじされます。
この「システムの種類」が64ビットなら
さきほどのJDKをダウンロードするところは「Windows x64」の項目ということです。
ダウンロードのリンクをクリックして、ダウンロードしましょう。
(なにかメッセージがでてダウンロードできない時は
Accept License Agreementのチェックが入っているかを確認しましょう)
ダウンロードが終わったら、ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストールしましょう。
「jdk-8u77-windows.exe」みたいなファイルです。バージョンによって名前がちがいます。

こんなウィンドウがでたら「はい」をクリックします。

インストールの準備をはじめます。「次へ」をクリックします。

JDKをどこにインストールするかを設定します。
パスを通したりする設定がわからない人は、変更しないほうがいいでしょう。
「次へ」をクリックすると、インストールがはじまります。
パソコンのスペックによっては少し時間がかかるかもしれません。
インストールが終わったら、インストールのウィンドウを閉じます。
IntelliJ IDEA をダウンロード・インストール
IntelliJ IDEA はプログラムを書くときに便利なソフトです。エラーの場所を教えてくれたり、プログラムするときに役立つ機能がたくさんあります。
テキストエディタでもプログラムはできますが
できれば入れておきたいソフトです。
IntelliJ IDEAのほかにEclipseというソフトもあります。
どちらを使ってもいいですが、今回はIntelliJ IDEAで説明します。
まずこのサイトにアクセスします。
https://www.jetbrains.com/idea/

「DOWNLOAD」のボタンがありますので、クリックします。

CommunityとUltimateがあります。Communityが無料版です。
OSをえらんで「DOWNLOAD」のボタンを押すと、ダウンロードがはじまります。
「ideaIC-2016-1.exe」みたいなファイル(バージョンによって名前はちがいます)を
クリックして、インストールをはじめましょう。

こんなウィンドウがでたら「はい」をクリックします。

英語ですが、IntelliJ IDEAのセットアップを始めますよ。っていう画面です。
「Next(つぎへ)」をクリックします。

インストールする場所を設定します。
よくわからなければデフォルトでOK。「Next」ボタンを押します。
インストールができたら、つぎはMinecraftForgeをインストールしましょう。
MinecraftForgeのダウンロード・環境構築
今回ダウンロードするのは、普段MODで遊ぶためにつかっているForgeではなくMODを作るためのForgeのMDK(Mod Development Kit)です。
もうMODを使いまくっている人はおなじみのページだと思います
Forgeのサイトにアクセスします。
http://files.minecraftforge.net/maven/net/minecraftforge/forge/

今回は1.8.9のバージョンで作りたいと思いますので
Minecraft Versionsで1.8 → 1.8.9をえらんでクリックしましょう。

1.8.9のダウンロード画面になったら
Mdkというボタンをクリックします。LatestでもRecommendedでもどちらでもいいですが
今回はRecommended(安定版)にしました。

Mdkボタンを押すと、こんな画面があらわれます。
この画面のときはどこもクリックせずに、5秒くらい待ちます。

5秒くらいたつと「SKIP」というボタンが現れますので
このボタンをクリックします。するとダウンロードがはじまります。
Modding環境をつくってみる
さて、つぎはModdingするフォルダを作りましょう。フォルダはどこにつくってもいいですが、今回はDドライブのなかにつくってみます。

Dドライブに「Project」というフォルダを作り
そのなかに「myDev」というフォルダを作りました。
さて、さきほどダウンロードしたForgeのMdkを解凍してみましょう。
「forge-1.8.9-11.15.1.1722-mdk.zip」(バージョンによってファイル名はちがいます)
をダブルクリックするとzipがひらきます。

このzipのなかみを、先ほど作ったmyDevフォルダにコピーします。

つぎに
「myDevフォルダ」をShiftキーを押しながら右クリックすると
「コマンドウィンドウをここで開く」という隠しメニューがでますので
これをクリックして下さい。

するとコマンドプロンプトがひらきます。
ここで「gradlew setupDecompWorkspace」と打ってください。
gradlewをつかってデコンパイル環境を作るよって意味です。多分。
コピペはできませんのでがんばって打ちますw
打てたら、エンターキーを押して実行します。

しばらく待つと、ログがたくさん出てきます。
「BUILD SUCCESSFUL」と出たら成功です。
失敗するときは、JDKがちゃんと入っていない可能性がありますので
確認してみて下さい。
つづいて、「gradlew setupDevWorkspace ideaModule」と入力してエンター 。

これはgradlewでIntelliJ IDEAをつかうための開発環境を作る
的な意味だと思います。

これも成功したら「BUILD SUCCESSFUL」と表示されます。
これでIntelliJ IDEAを使うことができるようになりました。
「exit」と打ってエンターを押すとコマンドプロンプトが閉じます。
IntelliJ IDEAからマイクラのクライアントを起動
それでは、IntelliJ IDEAを起動しましょう。IntelliJ IDEAは(Windows8なら)アプリの中に入っています。

クリックしたら起動画面がひょうじされますので、しばらく待ちます。
パソコンのスペックによっては時間がかかるかもしれないです。

新しくプロジェクトをつくったり、既存のプロジェクトを開いたりする画面です。
ここで「Import Project(インポートプロジェクト)」をクリックします。

つぎに、インポートするものをえらびます。
myDevフォルダのなかにある「build.gradle」をえらびます。

プロジェクトフォルダや、JDKの設定です。
JDKのバージョンが先ほどインストールしたものと同じか確認しましょう。
ほとんどの人は、そのままでOKのはずです。
バージョンがちがってたら、「▼」でえらべます。

プロジェクトを作ってくれてるので、しばらくまちます。

起動するとこんな画面がひらきます。
何にもないので、どうすればいいの・・・状態ですね。
画面のまんなかに「Project View(プロジェクトビュー)Alt+1」とかかれていますね。
Altキーと1キーを同時に押してみましょう。

するとプロジェクトビューがひらきます。ここに、さきほどつくったmyDevフォルダがありますね。
フォルダの左の▼ボタンを押すと、フォルダ以下の階層が開きます。

マイクラのクライアントを起動するには
画面下の「Terminal(ターミナル)」というボタンをクリックします。

すると、画面のしたにターミナルの画面がひらきます。
さきほどのコマンドプロンプトの画面と似ていますね。
ここで、「gradlew runClient」と打ってエンターを押してみて下さい。
どうですか?マイクラが起動されましたか?
ここまでで、環境構築はおしまいです。
次回からはmodを作っていきましょう。
ちなみに、毎回runClientと打つのが面倒な時は

画面右上の「▼」ボタンをクリックして「Edit Configurations」をクリックします

左上の「+ 」ボタンをクリックします。

メニューの中から「Gradle」をえらびます。

Nameのところは好きな名前を付けます。
Gradle projectには「myDev」と入力します(右側のフォルダマークからえらべます)
Tasksのところに「runClient」と入力します。
これでOKを押しましょう。

すると、右上に「runClient」が表示されるようになりました。
この状態でさんかくボタンをクリックすると、同じようにマインクラフトが起動されます。
この方法でrunするとログが見れないのですが
どこかで見る方法があるんですかね?
使い始めたばかりなので…詳しい人おしえてください!
※追記 詳しい人が教えてくれました!
https://twitter.com/naominix/status/717305309006442497

このアイコンをクリックするとログがでます。
naominixさんありがとうございます!
コメント