お久しぶりです!
今回は1P・2P対戦ができる、ビシバシゲームを作ってみましょう。
MELT! https://scratch.mit.edu/projects/48858594/

キーボードのADとJLを使って、交互に連打するゲームです。
2人ですると狭いので、ゲームパッドコンバーターなどをつかって
プレステのコントローラでプレイするのもいいかもしれません。
ではさっそく「中を見る」でプログラムを確認してみましょう。

今回のゲームは「MELT!(溶かせ!)」というゲームなので
連打していくと、キャラクターがドロドロととけていきます。
オリジナルゲームの場合は、たとえばだんだん色が変わるとか
アニメーションをするなどの演出を考えてみて下さい。

ネコのとけていくアニメーションは10段階あります。
(段階は自由に変更してください)
コスチュームのお絵描きモードの

「形を変える」ツールをつかえば

こんなふうに○部分をマウスでドラッグするだけで
カタチを変えることができます。
この機能をつかって溶けていくネコを作っているんですね。
あとは、1P・2Pモードを選ぶためのボタンや
連打するキーが分かるように表示する画像も、追加して下さい。
(しょうりゃくしてもOK)
たとえばこんなプログラムだとどうでしょうか?

これで試してみて下さい。
をおしてAキーを1回押してみると・・・

カウンター1とでてほしいところが、こんなにも加算されてしまいました。
これは、ボタンを押している間ずっとカウンターの値が加算されつづけているからです。
人間には一瞬のことでも、コンピュータが判定すると
こんなにもループしてしまうのです。
キーを1回押した時に、カウンターを1増やしたい時は
「キーが押されて、離されたときに1増やす」方法や
「ウェイトを使う」方法や
「イベント」の「○キーが押されたとき」を使う方法などがあります。
今回のゲームで使う方法は
フラグでキーの状態を判定する方法です。

フラグの役わりをもつ ButtonPress1(ボタン押した) の変数には0か1が入ります。
AとDを交互に連打するので
Aでフラグ1・Dでフラグ0にします。
Aを押した瞬間にフラグが1になるので、Dキーを押されるまで
再びAキーでカウントがふえることはありません。
同時押しを避けるために、AとDが同時に押されたときはスコアを-1します。
2Pもプログラムは同じで、
キーの部分が「J」と「L」になっています。
カウンターが進むにつれてキャラクターのコスチュームが変わるようにしましょう。

さきほどのmessage1の続きです。
MELT1がプレイヤー1のカウンターです。
カウンターの値をこのように段階的に判定して
その段階におうじたコスチュームに変更しています。
99以上になったら1Pの勝ちです。
2Pもプログラムは同じで
MELT2のカウンターが99以上になったら2Pの勝ちになります。
左側のキーを1P、右側のキーを2Pに設定すれば
色々な対戦ゲームを作ることができます。
たとえば
https://scratch.mit.edu/projects/10067410/

ネコと犬がお互いに打ち合うシューティングのようなゲームとか
https://scratch.mit.edu/projects/48120868/

クイズゲームならCOMとの対戦もカンタンにつくることができます。
https://scratch.mit.edu/projects/48120868/

ピコボードと、PCのキーボードで対戦することもできます。
シンプルなゲームでも対戦ゲームだと盛り上がりますね。
色々なゲームを作って、お友達と対戦してみて下さい。
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
今回は1P・2P対戦ができる、ビシバシゲームを作ってみましょう。
MELT! https://scratch.mit.edu/projects/48858594/

キーボードのADとJLを使って、交互に連打するゲームです。
2人ですると狭いので、ゲームパッドコンバーターなどをつかって
プレステのコントローラでプレイするのもいいかもしれません。
ではさっそく「中を見る」でプログラムを確認してみましょう。
各パーツの準備をしよう
1P・2Pで使用するキャラクターを準備しましょう
今回のゲームは「MELT!(溶かせ!)」というゲームなので
連打していくと、キャラクターがドロドロととけていきます。
オリジナルゲームの場合は、たとえばだんだん色が変わるとか
アニメーションをするなどの演出を考えてみて下さい。

ネコのとけていくアニメーションは10段階あります。
(段階は自由に変更してください)
コスチュームのお絵描きモードの

「形を変える」ツールをつかえば

こんなふうに○部分をマウスでドラッグするだけで
カタチを変えることができます。
この機能をつかって溶けていくネコを作っているんですね。
あとは、1P・2Pモードを選ぶためのボタンや
連打するキーが分かるように表示する画像も、追加して下さい。
(しょうりゃくしてもOK)
連打を判定するには?
キーが押されたときにカウントを1増やす場合 どんなプログラムを思い浮かべますか?たとえばこんなプログラムだとどうでしょうか?

これで試してみて下さい。


カウンター1とでてほしいところが、こんなにも加算されてしまいました。
これは、ボタンを押している間ずっとカウンターの値が加算されつづけているからです。
人間には一瞬のことでも、コンピュータが判定すると
こんなにもループしてしまうのです。
キーを1回押した時に、カウンターを1増やしたい時は
「キーが押されて、離されたときに1増やす」方法や
「ウェイトを使う」方法や
「イベント」の「○キーが押されたとき」を使う方法などがあります。
今回のゲームで使う方法は
フラグでキーの状態を判定する方法です。

フラグの役わりをもつ ButtonPress1(ボタン押した) の変数には0か1が入ります。
AとDを交互に連打するので
Aでフラグ1・Dでフラグ0にします。
Aを押した瞬間にフラグが1になるので、Dキーを押されるまで
再びAキーでカウントがふえることはありません。
同時押しを避けるために、AとDが同時に押されたときはスコアを-1します。
2Pもプログラムは同じで、
キーの部分が「J」と「L」になっています。
カウンターで溶け具合を判定
さて、キー連打でカウンターの値が増えるようになりましたのでカウンターが進むにつれてキャラクターのコスチュームが変わるようにしましょう。

さきほどのmessage1の続きです。
MELT1がプレイヤー1のカウンターです。
カウンターの値をこのように段階的に判定して
その段階におうじたコスチュームに変更しています。
99以上になったら1Pの勝ちです。
2Pもプログラムは同じで
MELT2のカウンターが99以上になったら2Pの勝ちになります。
色々な対戦ゲームを作ろう
キー判定はいくつでもできますので左側のキーを1P、右側のキーを2Pに設定すれば
色々な対戦ゲームを作ることができます。
たとえば
https://scratch.mit.edu/projects/10067410/

ネコと犬がお互いに打ち合うシューティングのようなゲームとか
https://scratch.mit.edu/projects/48120868/

クイズゲームならCOMとの対戦もカンタンにつくることができます。
https://scratch.mit.edu/projects/48120868/

ピコボードと、PCのキーボードで対戦することもできます。
シンプルなゲームでも対戦ゲームだと盛り上がりますね。
色々なゲームを作って、お友達と対戦してみて下さい。
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
コメント
コメント一覧 (2)
あとは単純に忙しいです。スミマセン