toumei

Scratchには幽霊[ゆうれい]効果[こうか]という「スプライトを半透明[はんとうめい]透明[とうめい]にしてくれる」ブロックがあります。
でも、透明[とうめい]になったブロックは、色で当たり判定[はんてい]ができませんでした。

今回は透明[とうめい]になったブロックでも、「■色が■色に[]れた」のブロックを使って
当たり判定[はんてい]をする方法[ほうほう]紹介[しょうかい]します。

こちらにサンプルのプロジェクトをつくりましたので、これを使って説明[せつめい]していきます。
https://scratch.mit.edu/projects/108436629/


Scratchで透明度つきでも当たり判定するには

ネコは四角の色を知らない

まずは旗をクリックして、ネコをドラッグしてみましょう。

WS0280

ネコは、透明[とうめい]の青色にふれても、「ふれてない」と言います。

WS0278
ネコのプログラムはこうなっています。

ネコは、透明[とうめい]な青色にさわっても、青色に[さわ]ったことがわからないようです。



青いスプライトは自分の色をしっている

さて、そこで考えたのが
「自分の色が青かった場合、透明[とうめい]になっても自分の色がわかるんじゃないの?」
ということです。

さっそくためしてみましょう。

WS0279

ネコと同じプログラムですね。
(しゃべらせるとゴチャゴチャしそうだったので変数[へんすう]にしてます。)

これで[ため]してみると
WS0277
変数[へんすう]がちゃんと「青にふれた」になっています。
どうやら青いスプライトのほうは、自分が透明[とうめい]になっても
オレンジ色にさわったことがわかるようです。

透明度100でも大丈夫

幽霊[ゆうれい]効果[こうか]が100になって、完全[かんぜん]透明[とうめい]になっても
このスプライトは色で当たり判定[はんてい]できるのでしょうか?

とうめいどのスライダーを100にしてみると・・・
WS0281
できました。
変数[へんすう]がちゃんと「青にふれた」になっています。
完全[かんぜん]透明[とうめい]になっても、色での当たり判定[はんてい]はできるようです。


さいごに

どうでしたか?
今までこの透明度[とうめいど]つきの色での当たり判定[はんてい]はできないと思っていたのですが
これができるとなると、いろんなプログラムが思いつきますね。

アクションゲームやロールプレイングゲームのステージで
[かく]しギミックを作りたい時なんかにも使いやすいんじゃないでしょうか?

色々ためして遊んでみて下さいね。