
(画像は任天堂のスーパーマリオカベガミメーカー)
-----おしらせ-----
マリオの「カベガミメーカー」がサービス終了してしまったので
カベガミメーカーなしで作れるアクションゲームをあたらしく作りました。
記事:Scratchでアクションゲームを作りたい(改)

Scratchでアクションゲームを作るサンプルです。
アクションゲームの作り方は様々ですが
Scratchを使いはじめたばかりの人でも
作りやすいような方法をまとめてみました。
Scratchでアクションを作る動画を作りましたので
良かったら見てみて下さい。
Scratchでアクションゲームをつくるチュートリアル
- 背景の画像を用意しよう
- プログラムで背景がきりかわるようにしよう
- ステージに立たせるには
- 左右のうごきとカベの当たり判定
- ジャンプさせるには?
- 画面はしまでいったら次のマップへ
- 著作権とマナーについて
- マリオの著作権は大丈夫?
背景の画像を用意しよう
まずは1:スクラッチのお絵描きツールをつかって描く
2:スクラッチのライブラリからえらぶ
3:インターネット上からダウンロードした画像をScratchにとりこむ
4:ペイントやPictBear、オンラインでお絵描きできるpixlrなどのツールを使って
お絵描きした画像をScratchにとりこむ
などの方法があります。
関連記事:オンラインでお絵描き!カッコいいタイトルを作ろう
手書き画像をベクターにしてScratchで表示してみよう
今回は3の「インターネット上からダウンロードした画像をScratchにとりこむ」
をやってみたいと思います。
背景はなんでもいいのですが
スーパーマリオ”カベガミ”メーカーを使うと、カンタンにマリオのステージが
作れるので、これでためしてみましょう。

まず、カベガミメーカーのwebページをひらき
「パソコンのカベガミをつくる」のボタンをクリックします。

つぎにサイズをえらびます。 Scratchの
同じ
これ以外のサイズだと、画面にピッタリ
(

あとは好きなステージを描きましょう。

ステージができたら「カベガミ

「カベガミを

「ダウンロードする」ボタンをクリックします。
すると「ダウンロードフォルダ」に「wallpaper.png」という名前で保存されます。

いくつもダウンロードすると、こんなかんじの名前で保存されます。

保存したカベガミを、Scratchで使うには
画面左下の「新しい背景」というところの
「ファイルから新しい背景をアップロード」というアイコンをクリックします。

さきほどカベガミメーカーで保存したファイルが
「ダウンロード」フォルダの中にはいっているので
さがして、クリックします。ステージ1につかう画像をえらびましょう。
えらんだら「

開くと、「背景」のタブにきりかわります。
白い背景は使わないので、クリックして「×」ボタンで消しておきましょう。
つづけて、作ったステージのカベガミを同じ

背景を追加したら、背景の名前もわかりやすい名前にしておきましょう。
(ステージ1.2.3とか)

カベガミメーカーでつくったことがわかるように
ロゴ(コピーライト)は消さないようにしましょう。
著作権については、あとでくわしく書きますので、確認してみて下さい。
プログラムで背景がきりかわるようにしよう
背景を
「データ」の「
変数ができたら、上図のように背景にプログラムしてみましょう。
ゲームがはじまるとずっと、「ステージ番号」の中にある数字と同じコスチュームが
これだけではまだうごきませんが、
ステージをきりかえる
ステージに立たせるには
ステージができたら、主人公のプログラムをつくっていきましょう。今回はネコをそのまま使います。
さて、アクションゲームでたいせつなのは「
Scratchの世界には重力がありませんので
ふつうのプログラムだと、ネコは
そこで「地面に
というプログラムをしてあげましょう。
今回は「色」で地面に

地面に
このブロックの■をクリックすると、ゆびのカーソルにかわりますので
ゆびカーソルで判定につかいたい色をクリックします。
画像が小さいと、クリックしづらいので

見た目ブロックで大きさを

これでネコの足の色(オレンジ)と、ブロックの上の色(肌色)が当たったかどうかがわかります。
ブロックに埋まってしまうこともあるので、念のため、線の色も当たり判定に含めました。

色同士の当たり判定ができたら、プログラムを組んでみましょう。
上図のようにしてみてください。
大きさや、登場する
もし■色が■色にふれたなら、地面に立っているということですので、
y座標はかえません。
でなければ、地面に立っていないということですので
y座標をマイナスして、落下する
というプログラムです。

地面に立てないときは、色をもういちど確認してください。
ステージに
おなじように、色を
左右の動きと、カベとの当たり判定
ステージに立てるようになったら、ステージ上を左右の動きは、○○歩動かすを使ってみます。

こんなかんじにしてみました。
右キーがおされたら、右に向けてから4歩動かす
左キーがおされたら、左に向けてから4歩動かす というようにしています。
なってしまうので、注意です。
カベの当たり判定もここでしています。

左右の当たり判定には、ネコのヒゲの色をつかいました。
黒だと、ステージに立つときの色とかぶってしまうので
コスチューム

当たり判定はこんなかんじですね。
ネコのヒゲが、カベの右
-5歩してもどしています。
これで、

つきぬけてしまうときは、色の設定をもう一度確認しましょう。
(ヒゲの色は
ジャンプするには?
つぎはいよいよジャンプさせてみましょう。
フツーにかんがえると、ジャンプすると上方向(y)にいくわけですから
上キーが押されたときに、y座標をかえればいいですよね?
これでためしてみましょう。

ハイ、だめですね。
上キーをおしたらおしただけ、上がっていってしまいます。
これではジャンプになりませんね。
ジャンプは「ネコが地面にいるときだけ」できるようにしないとダメです。
地面にいるかどうかの判定はもうOKですよね。

ゲンミツにやりたいときはさっきまでと同じように<■色が■色に触れた>を使う方がいいですが
とりあえずこれでやってみましょう。
これで、上キーが押されていて、さらに<■色に触れた>(地面に立っている)ときだけ
ジャンプするようになりました。
このように「

ちゃんとジャンプするようになりましたか?
ちなみに、このジャンプ方法は、
ジャンプしてるけどなんかリアルじゃないジャンプ方法になっています。
リアルなジャンプにしてみたいひとは
Scratchでの色々なジャンプ方法まとめ こちらを
画面はしまでいったら次のマップへ
ステージ上を動き回れるようになったので、つぎは画面はしにつくと、次のマップに

どのスクリプトに
画面の
ステージがきりかわる(ステージ番号を+1する)ようにしましょう。

さらに、ステージ番号が、背景の
x>240 かつ ステージ番号<5
という条件にしています。
次のステージにすすむと、また左はしからのスタートになりますので
ネコの座標も、
さいごに、ステージ番号がクリア画面の背景になったら
「ステージクリア」と言わせます。
クリアの
以上で、ステージを動き回る
次回は
著作権とマナーについて
リミックスでオリジナルのジバニャンを作ろうの記事でもふれましたが、
Scratchでは、自由に他の人の作品をリミックスすることができます。
オンラインScratchを使っている人たちは、このリミックス
ですが、他の人が作った絵やプログラムをコピーして使ったりするときは
「この人が作りました」という事をわかるようにしておきましょう。
(リミックスボタンを押して、公開した場合は、自動で表示されるのでだいじょうぶです)
いちど見てみて下さい。 http://kids.cric.or.jp/
小学生のかたはとくに「パクリ」というワードに
パクリとは「誰が作ったか」を知らせずに使うことです。
きちんと「この作品のこのぶぶんは○○をつかったんだよ」と書いて
堂々とリミックスすればよいのです。リミックスは悪いことではありません。
マリオの著作権は大丈夫?
今回紹介したアクションゲームはマリオをベースに作られていますね。これは、
2次創作については、じつは
ただ、「ファン
(コミケにはファンが2次創作したものが販売されていますね)
ファン活動は盛り上がってもらいたいけど公認のリスクは背負いたくないという普通の版元は、黙認という形をとります。
今回の例でいうと
・「この作品は自分が1から作った」といったり
・ほかの人がみてイヤな気持ちになる作品になっている
など、おおよそファンとはいいがたい行為はNGとなります。
マリオという作品が好きで、このゲームのよさをみんなにも知ってもらいたい。
という気持ちで作品を作っているかどうかが重要になります。
オンラインのScratchで公開するときは
カベガミメーカーで作ったことがわかるような一文をいれるといいでしょう。
当サイトは著作権等の侵害を目的とするものではありません。掲載したものに問題がある場合は関係者様よりご連絡ください。
削除等の対応をとらせていただきます。
コメント
コメント一覧 (15)
空白とはどんな感じものでしょうか?
カベガミのサイズは1024×768のサイズで作成されていますか?
プロジェクトのURLを貼って頂けると分かりやすいです。
カベガミを作る時は、同じひりつの1024×768のサイズをえらんでください。
新しく皆さんが作れるステージをアップしますので
しばらくお待ちください
Scratchでアクションゲームを作りたい(改)
http://logiclab.blog.jp/archives/scratch_action1.html
まじ死んでくれない?
広島の学生さんでしょうか?
ネットは誰でも見ることができる場所ですので
このような発言はしないほうがよいですよ。
IPアドレスの開示請求をされると氏名や住所までわかってしまいます。