
今回は、「1秒まつ」・「タイマー」・「音」ブロックを使わずに
どうやったら1秒はかれるか?を
まずはどうやったらはかれるか、考えてみて下さい
予想ができたら、
Scratchで「1秒まつ」を使わずに1秒を計るには?
変数 を使ってはかってみる?

じっさいに
タイマーで1秒をみながら、何回ループするかをはかってみます。
すると、毎回ループ回数がちがいました。
これは、コンピュータの
ループできる回数がちがってしまうからです。
また、
そのパソコンのスピードによっても、ループ回数はちがってしまいます。
これでは1秒を計れそうにもありませんね。
ネコのあるくスピードをはかってみる?
では、ネコがあるくスピードを計ってみるのはどうでしょう?ネコが「1歩進む」をくり返すと、何歩目で1秒間に

30回くり返すと、およそ1秒を計ることができました。
(
さっきの
これは、Scratchが30FPSというきまりで動いているからです。
FPSとは(Frame per second)の
1秒間に
30FPSだと、1秒間に30
アニメーションしていると考えるとわかりやすいです。
アニメは秒間24コマなので24FPSですね。
プチコンは60FPSです。
ブロックを30個 つなげると?
「30回くり返す」ではなく、動きブロックを30![くり返しブロックの<ruby><rb>機能</rb><rp>[</rp><rt>きのう</rt><rp>]</rp></ruby>](https://livedoor.blogimg.jp/logic_lab/imgs/7/2/72cb5beb.png)
30
これは、コンピュータが「
つまり「くり返しブロック」をつかわないと
コンピュータは
このへんのムズカシイ話は
Scratch の
この記事が
プチコンなどをやっている人は
知っている方も多いと思います。
VSYNC
VSYNCの
ちなみに、クローンなどを
これは、30秒に1回のかきかえタイミングが来たけど、
コンピュータの
でも絵がいるからとりあえず
みたいなイメージです。
これが
まとめ
くりかえしの中に入っていてもスグおわっちゃいます。
![<ruby><rb>描画</rb><rp>[</rp><rt>びょうが</rt><rp>]</rp></ruby>のはなし](https://livedoor.blogimg.jp/logic_lab/imgs/1/7/17364515.png)
「絵がかわると」って言ってますが「0歩動かす」でも
さいごに、「1秒まつ」を使わずに時間が計れる
「

はたをクリックすると、
1分で
コメント