ロジックラボ for kids

Scratchを中心としたゲームプログラミングの情報やゲーム・アルゴリズムを紹介します。

カテゴリ: フリーソフト・webサービス

前回、前々回とRPGのマップについてやってきましたが
今回はキャラクターを作って動かしてみましょう。
WS0000
(マップの素材:First Seed Materialhttp://www.tekepon.net/fsm/ 
(キャラの素材:臼井の会http://usui.moo.jp/rpg_chadot.html 


キャラクターは自分で描いてもいいですし
インターネットで検索して素材として提供されているものを使うのもいいですね。
「RPGツクール キャラチップ」などで検索すると沢山でてきます。
★素材を使うときは利用規約を読みましょう。2次配布不可のところはScratchで
使用できないかもしれません。製作者に問合せましょう。


ツクール用の素材だと、パーツが1枚にまとまっていることが多いので
この素材の切り出し方法からやっていきましょう。 続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今回はScratchでRPGを作ってみよう!ということで
背景の素材からやっていきたいと思います。
すでに背景を作っているかたはこちら「マップを動き回ろう」

背景は、マップチップをプログラムで並べていくのもいいのですが
ちょっと初心者にはハードルが高いと思うので
オンラインで使えるマップエディタを見つけましたので紹介します。

http://flash-game-ziina.com/development/mapeditor/ 
マップエディタ
WS0001 

使い方は「続きを見る」でごらんください。 
 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

以前、日本語のテロップをScratchでキレイに表示するために
FireAlpacaを使った作り方を紹介しましたが
インストール不要で使える、オンラインエディタがありましたので紹介します。

WS0000

pixlr オンラインフォトエディタ
http://apps.pixlr.com/editor/

オンラインエディタの使い方は、「続きを読む」からどうぞ
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんはいつもScratchで絵を描くとき
ビットマップモードで描いていますか?ベクターモードで描いていますか?
ベクターモードで絵を描くと、拡大縮小しても絵がきれいに表示されます。
WS0025
また、ペイントで書いた絵は、Scratchに取り込んでも
背景が透明になりません。

でも、ベクターモードで絵を描くのって少しむずかしいですよね? 
そんなときは、手書きの絵をベクターに変換してくれるwebサービスを使ってみましょう。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ