![<ruby><rb>謎解</rb><rp>[</rp><rt>なぞと</rt><rp>]</rp></ruby>き_タイトル](https://livedoor.blogimg.jp/logic_lab/imgs/f/d/fda6e384-s.png)
Scratchをつかって、お話を考えたり、絵本のようなプロジェクトを
作っている人も多いと思いますが
その
色々な
キーがあったり、ギミックを作ったり……
それをうまく
今回は「アイテム画面を作る」というサンプルを
ゲーム作りのヒントをつかんでいきましょう。
[Scratch]謎解 きゲームでもちもの画面をつくるには?
変数 を使ったシーン管理
サンプルプロジェクト
まずはこちらのプロジェクトをみてみましょう。https://scratch.mit.edu/projects/146941014/

「
「バックパック」の画面で「Bキー」を
「中を見る」ボタンを
変数 を使ってどのシーンかをチェック
サンプルのスクリプトはこんな感じです
まずは、システムの
「システムの
シーンによって、

こんな感じで「システムの
という
システムの
イベントを使ったシーン管理
サンプルプロジェクト
https://scratch.mit.edu/projects/146941049/
つぎは、
いま動いているシーンがわかりやすいので
小学生によく使われている
ポイントは「スクリプトの停止 」

プログラムはこんな感じです。
シーンごとにキー入力のチェックをするので、スクリプトが多めになりますが
「○○かつ○○なら」のようにややこしい
分かりやすいですね。

気をつけたいのは
使い終わったスクリプトを止めておくということです。
スクリプトを止めずに
バグの
イベントでシーン
どのスクリプトは動かしたままにするか、をきちんと
さいごに
お話や、シーンが
よくわからなくなってしまうのですが
シーンをひとつ
コメント