今回は、よけゲーのなかでもユニークな
ロープにぶらさがっているキャラを動かしながらふってくる大岩をよけるゲームをリミックスします。
~Rope Slide 2~ v1.0
https://scratch.mit.edu/projects/28478704/

キャラが棒人間なのに、めっちゃかわいいです。
(リンク切れの場合はこちらからリミックス)
Aで左に、Dで右に動きます。
キャラを動かして、再生ボタンのうえでWを押すとゲームスタートです。
ちゃんとロープが重みでしなるところも細かいですし
慣性がはたらくようにつくっているので、かなりむずかしいです。
「天候を変える」ボタンの上でWを押すと、氷のステージが楽しめます。
さて、このゲームをリミックスして
オリジナルのステージをつくりましょう。
「中を見る」ボタンをおして編集画面にはいったら「リミックス」ボタンを押しましょう。

Rocks(岩)です。
そして、Rocksのスクリプトのなかの
この部分で、岩をふらせるパターンをきめています。

RocksPattern(岩のパターン)をランダムできめて
変数にいれておきます。乱数のなかは、ステージの数にあわせます。
岩の降ってくる間隔が早いと思ったら
この「5秒まつ」の部分をもうすこしふやしてみましょう。
そして、そのパターンにあわせて、岩をふらせます。
もし<RocksPattern(岩のパターン)=1>なら に囲まれた部分が
1のパターンです。

パターンを追加するときは、パターンが2なら…パターンが3なら…と
パターンの数を増やしていきます。

クローンをつくるあいだに、「○秒待つ」でかんかくをあけると
岩がナナメにふってきます。

「○回繰り返す」でれんぞくして岩をふらせたり・・・

「大きさを○○%にする」で大岩をふらせたり・・・

アレンジ方法は色々ありますので
色んなステージをためしてみてくださいね。

左右のピックから
「The Guy(主人公)」にラインをひいて
消す→線を引く をくりかえすことでリアルタイムにロープを描いています。

主人公は、「RopeEnd(ロープ止め)」よりも少し低い位置にいるので
そこにむかって線をひくと、ロープがしなっているように見えます。
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
ロープにぶらさがっているキャラを動かしながらふってくる大岩をよけるゲームをリミックスします。
~Rope Slide 2~ v1.0
https://scratch.mit.edu/projects/28478704/

キャラが棒人間なのに、めっちゃかわいいです。
(リンク切れの場合はこちらからリミックス)
Aで左に、Dで右に動きます。
キャラを動かして、再生ボタンのうえでWを押すとゲームスタートです。
ちゃんとロープが重みでしなるところも細かいですし
慣性がはたらくようにつくっているので、かなりむずかしいです。
「天候を変える」ボタンの上でWを押すと、氷のステージが楽しめます。
さて、このゲームをリミックスして
オリジナルのステージをつくりましょう。
「中を見る」ボタンをおして編集画面にはいったら「リミックス」ボタンを押しましょう。
ステージをつくるしくみ
岩が降ってくるパターンは、このスプライトの中にはいっています。
Rocks(岩)です。
そして、Rocksのスクリプトのなかの
この部分で、岩をふらせるパターンをきめています。

RocksPattern(岩のパターン)をランダムできめて
変数にいれておきます。乱数のなかは、ステージの数にあわせます。
岩の降ってくる間隔が早いと思ったら
この「5秒まつ」の部分をもうすこしふやしてみましょう。
そして、そのパターンにあわせて、岩をふらせます。
もし<RocksPattern(岩のパターン)=1>なら に囲まれた部分が
1のパターンです。

パターンを追加するときは、パターンが2なら…パターンが3なら…と
パターンの数を増やしていきます。
オリジナルステージをつくってみよう
岩のばしょを決める → クローンを作る のくりかえしでステージをつくっていきます。
クローンをつくるあいだに、「○秒待つ」でかんかくをあけると
岩がナナメにふってきます。

「○回繰り返す」でれんぞくして岩をふらせたり・・・

「大きさを○○%にする」で大岩をふらせたり・・・

アレンジ方法は色々ありますので
色んなステージをためしてみてくださいね。
おまけ:しなるロープのつくりかた
ロープは、ペンでかかれています。
左右のピックから
「The Guy(主人公)」にラインをひいて
消す→線を引く をくりかえすことでリアルタイムにロープを描いています。

主人公は、「RopeEnd(ロープ止め)」よりも少し低い位置にいるので
そこにむかって線をひくと、ロープがしなっているように見えます。
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
コメント