100本ノック!にしようと思ったんですが
挫けちゃうかな…と思って50本にしました。
50本ですがゲーム作りのお題もあるのでそれなりに時間がかかると思います。
スクラッチに慣れてきた人
何か作りたいけど何を作ればいいのかわからない人
スクラッチで力試しがしたい人
そんな人はぜひチャレンジしてみて下さい。
中には難しい問題もありますので
おとなの人に聞きながら、どうすればできるか考えてみて下さい。
挫けちゃうかな…と思って50本にしました。
50本ですがゲーム作りのお題もあるのでそれなりに時間がかかると思います。
スクラッチに慣れてきた人
何か作りたいけど何を作ればいいのかわからない人
スクラッチで力試しがしたい人
そんな人はぜひチャレンジしてみて下さい。
中には難しい問題もありますので
おとなの人に聞きながら、どうすればできるか考えてみて下さい。
まずは準備体操
- 10歩動かすブロックを使ってネコを前後に動かしましょう。
- サウンドブロックを使ってチューリップの歌をならしましょう。
- 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10の答えを「答え」変数に入れましょう。
- 「音符」変数を用いて、真ん中のド(60)から高いドまで順番に鳴らしましょう。
- ネコをクリックすると「ニャー」と鳴くようにしましょう。
- ふたつのキーを押すと「ニャー」と鳴くようにしましょう。1/10の確率で違う音が鳴るようにしましょう。
- 上下左右キーで移動し、自分の座標をしゃべるようにしましょう。
- ペンブロックを使って絵を描きましょう。(どんな絵でもOKですがペンの色と太さを2種類使いましょう)
- ネコとほかのキャラが当たったときだけ、ネコがしゃべるようにしましょう。(当たっていないときはけしましょう)
- マウスの方向に向くネコを作りましょう。
カンタンなゲーム作り
条件にあえばどんなルールでもOK- ブロック崩しを作りましょう。
(条件:ブロックを跳ね返すためのパドル・ボール・ブロックがあること) - シューティングゲームを作りましょう。
(条件:自機・自機から発射される弾・敵があること) - アクションゲームを作りましょう。
(条件:キャラがいること・ジャンプできること・
キャラが歩くときはアニメーションすること) - 迷路ゲームを作りましょう。
(条件:キャラが迷路の中を歩き回れること。迷路の壁は通れなくすること。
スタートから始まり、ゴールで終わること。) - ノベルゲームを作りましょう。
(条件:キャラが話し、動くこと・シーンが2つ以上あること) - クリックゲームを作りましょう。
(条件:クリックの回数を表示すること) - 脱出ゲームを作りましょう
(条件:ドアとカギがあること。カギを入手しないとドアが開かないこと。) - サッカーゲームを作りましょう。
(条件:ボールとゴールがあること。ゴールにボールが入ると得点が入ること。) - ハイローを作りましょう。
(条件:基準となる数字を示すこと。大きい(ハイ)か小さい(ロー)かを選べること。
選んだあとに結果を示すこと。) - 鳴き声あてクイズを作りましょう。
(条件:キャラクターが2体以上いること。鳴き声をランダムで鳴らすこと。
キャラクターをクリックすると当たりかはずれかがわかること。)
演算や文字列操作など
- 「○歩進む」を使わずに、ペンで四角形を描きましょう。
- 1から1000までの数字を足し「答え」変数に入れましょう。
- 底辺と高さを質問し、その内容から三角形の面積を表示しましょう。
- 10÷3を計算し、小数点第3位まで求めましょう。
- ジャンケンゲームを作りましょう。
(ただし勝ち負け判定に使える「もし~でなければ」や「もし」ブロックは2つまでとします。) - 入力された文字列を1文字づつ順に表示しましょう。
- 入力された数字をモールス信号に変換して表示しましょう。
- 入力された数字を2進数に変換しましょう。
- 自分の誕生日が何曜日だったかを求めましょう。(曜日ブロックを使ってかまいません)
- シーザー暗号を使って、入力された文字を暗号化しましょう。
また、暗号化された文字を復元しましょう。(A~Zまでで可)
リストを使いこなす
リストの中身がどれだけ長くなっても大丈夫なようにつくりましょう。- リストの中身をランダムに並べ替えましょう。
- リストの中身を「後入先出方式」で出し入れしましょう。
(条件:リストにいれるものは何でもOK。入れたら増えて出したら消えるようにしましょう。) - リストの○番目から○番目までの値をつなげてネコにしゃべらせましょう。
(条件:○番目には好きな数字をいれます) - リスト内から文字を検索し、その文字だけを消しましょう。
- リストから重複した値を消しましょう。
- 二次元配列をつくりましょう。
(スクラッチに二次元配列はありませんので変数とリストを使って工夫して下さい) - 数字がランダムにはいったリストの中身を、数の小さい順に並ぶようにしましょう
- リストを二つ用意し、すべての中身が同じかどうかを調べましょう。
- リストの中身を反転させましょう(12345なら54321に)
- リストにマップのコスチューム番号を格納し、ステージにマップチップを配置しましょう。
(マップチップの大きさは任意)
凝ったゲーム作り
- ブロック崩しを作りましょう。
(条件:ブロックを跳ね返すためのパドル・ボール・ブロックがあること
ブロックはクローンを使うこと。オリジナルのアイデアをいれること) - シューティングゲームを作りましょう。
(条件:自機・自機から発射される弾・敵があること
サインカーブを使って移動する敵が1機以上いること) - アクションゲームを作りましょう。
(条件:キャラがいること・ジャンプできること・
キャラが歩くときはアニメーションすること
マップが切り替わる、もしくはスクロールすること) - RPG風のゲームを作りましょう。
(条件:マップ上をキャラクターが移動できること
マップに通れない場所があること。村人が1人以上いること) - ノベルゲームを作りましょう。
(条件:キャラが話し、動くこと・シーンが2つ以上あること
選択肢があり、選択した内容でストーリーが変わること) - 箱庭ゲームを作りましょう。
(条件:ステージに、ユーザが選んだアイテムなどを配置できるようにすること
ゲームのテーマ(お部屋・ファーム・都市など)は自由) - 育成ゲームを作りましょう。
(条件:いくつかのパラメータ(HPなど)を用意すること。
コマンドに応じてキャラクターが反応したりパラメータを変化させること) - レースゲームを作りましょう。
(条件:コースがあること。CPUがいること) - タイピングゲームを作りましょう。
(条件:タイピング内容を表示し、正しいキーが押されたら点数が入ること) - パズルゲームを作りましょう。
(条件:パズル要素があればなんでもOK
箱入り娘、テトリス、ジグソーパズル、15パズル、数独、クロスワードなど)
コメント
コメント一覧 (1)