お久しぶりです!
ワークショップの準備などに追われて、なかなか更新できませんでした。
昨日、岡山県生涯学習センター 人と科学の未来館サイピアにて
プログラミングワークショップを無事行うことができました。
参加・見学に来て下さった皆様、ありがとうございました。
昨日来て下さった方の中には、このブログを見に来て下さったかたもいるかもしれませんね。
難易度別ゲームの作り方のいちらんがありますのでよろしかったら参考にしてください。
さて今回は、ゲームの作り方ではなくて、キャラクターの素材を作ってみました。
http://scratch.mit.edu/projects/53787992/

アニメーションさせやすいように、手足はバラバラに動くようになっています。
また、顔のパーツや耳パーツも自由に組み合わせることができます。
今回はその方法をご紹介します。

「中を見る」でプロジェクトの編集画面を開きましょう

えらんだら、「コスチューム」のタブをクリックして、へんしゅうがめんを開きます。

コスチュームが一つしかありませんね。
アニメーション用に、コスチュームをコピーしましょう

コスチュームを「右クリック」して「複製」を選びます。
ためしに、手をふるアニメーションを作ってみましょう。

手をクリックして、でてきた○のアイコンをドラッグすると手が回転します。

あとは手のばしょを、ドラッグして調整します。
顔をかたむけたい時は・・・

顔だけ回転させると、目や口などのパーツがそのままになってしまうので
このように、顔ぜんたいを選択してから・・・

さっきと同じように、回転して位置をちょうせつします。

これで、スクリプトをこんなふうにすれば・・・

キャラクターが手をふるようになります!
コマ数が増えるほど、なめらかに動くようになりますよ。
足をうごかして、歩行のアニメーションやジャンプのアニメーションを作るなど
いろいろと試してみて下さいね。
まずは、ベースとなる体のスプライトを選びましょう。
そして、「コスチューム」へんしゅうがめんで、消したいパーツを選んで
「Deleteキー」を押します。

こんどは、使いたいパーツを持っているキャラクターを選んで・・・

使いたいパーツ以外をDeleteキーで消していきます。

今回は目だけ残してみました。

あとで移動しやすいように目全体を選択して、「グループ化」しておきましょう。
右下の「グループ」というアイコンです。
では、ネコのスプライトと合体させましょう。

ネコのコスチュームへんしゅう画面をひらいて、
スプライトリストから、「目のスプライトをドラッグ」してネコのへんしゅう画面に移動させます。
こまかい場所は、あとでちょうせつできるので、きにしなくても良いです。

これで、目を変更したネコちゃんの完成です。
自分の作品で使いたい時は、リミックスでもよいですし
バックパックに保存してもいいでしょう。

画面下の「バックパック」ボタンを押すと、バックパックが開きますので
スプライトをドラッグ&ドロップで保存できます。
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
ワークショップの準備などに追われて、なかなか更新できませんでした。
昨日、岡山県生涯学習センター 人と科学の未来館サイピアにて
プログラミングワークショップを無事行うことができました。
参加・見学に来て下さった皆様、ありがとうございました。
昨日来て下さった方の中には、このブログを見に来て下さったかたもいるかもしれませんね。
難易度別ゲームの作り方のいちらんがありますのでよろしかったら参考にしてください。
さて今回は、ゲームの作り方ではなくて、キャラクターの素材を作ってみました。
http://scratch.mit.edu/projects/53787992/

アニメーションさせやすいように、手足はバラバラに動くようになっています。
また、顔のパーツや耳パーツも自由に組み合わせることができます。
今回はその方法をご紹介します。

「中を見る」でプロジェクトの編集画面を開きましょう
キャラクターのアニメーションを自作しよう
まずスプライトリストのなかから、アニメーションさせたいキャラクターを選びましょう。
えらんだら、「コスチューム」のタブをクリックして、へんしゅうがめんを開きます。

コスチュームが一つしかありませんね。
アニメーション用に、コスチュームをコピーしましょう

コスチュームを「右クリック」して「複製」を選びます。
ためしに、手をふるアニメーションを作ってみましょう。

手をクリックして、でてきた○のアイコンをドラッグすると手が回転します。

あとは手のばしょを、ドラッグして調整します。
顔をかたむけたい時は・・・

顔だけ回転させると、目や口などのパーツがそのままになってしまうので
このように、顔ぜんたいを選択してから・・・

さっきと同じように、回転して位置をちょうせつします。

これで、スクリプトをこんなふうにすれば・・・

キャラクターが手をふるようになります!
コマ数が増えるほど、なめらかに動くようになりますよ。
足をうごかして、歩行のアニメーションやジャンプのアニメーションを作るなど
いろいろと試してみて下さいね。
パーツを組み合わせてオリジナルキャラを作ろう
それぞれのキャラクターの好きなパーツを組み合わせることもできます。まずは、ベースとなる体のスプライトを選びましょう。
そして、「コスチューム」へんしゅうがめんで、消したいパーツを選んで
「Deleteキー」を押します。

こんどは、使いたいパーツを持っているキャラクターを選んで・・・

使いたいパーツ以外をDeleteキーで消していきます。

今回は目だけ残してみました。

あとで移動しやすいように目全体を選択して、「グループ化」しておきましょう。
右下の「グループ」というアイコンです。
では、ネコのスプライトと合体させましょう。

ネコのコスチュームへんしゅう画面をひらいて、
スプライトリストから、「目のスプライトをドラッグ」してネコのへんしゅう画面に移動させます。
こまかい場所は、あとでちょうせつできるので、きにしなくても良いです。

これで、目を変更したネコちゃんの完成です。
自分の作品で使いたい時は、リミックスでもよいですし
バックパックに保存してもいいでしょう。

画面下の「バックパック」ボタンを押すと、バックパックが開きますので
スプライトをドラッグ&ドロップで保存できます。
さいごに
どうでしたか?コスチュームの編集は、はじめはむずかしいかもしれませんがなれると自由にがぞうを変更できるので、オリジナルのゲームを作るには便利です。
Scratchにもともと入っているネコなどのそざいも編集することができますよ。
おおきくする・ちいさくするなどもできますので
色々ためして、あなただけのオリジナルキャラクターを作ってみて下さいね。 この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
コメント