今回は初心者むけのドッジ(よける)ゲームを作ってみましょう。
シンプルなのでアレンジのしがいがあると思いますよ。

Dodge
http://scratch.mit.edu/projects/25853500/

WS0000
 
Playを押したら、上下左右キーでキャラクターを動かし
周りからせまってくる敵キャラクターに当たるとゲームオーバーです。 

・移動に加速度をつける(操作がすべるようになる)
・キャラクターの大きさが変わる
・Hiddenモードをつける
などのアレンジをするともっと楽しそうですね。

では、「中を見る」で確認しながら作っていきましょう。
 

マウスオーバーで大きくなるボタンを作ろう

最初の画面で、Play(プレイ)にマウスカーソルを当てると大きくなりますね。
可愛いくてカンタンな演出なのでマスターしておきましょう
WS0001
背景と同じに見えますが、Playのボタンだけはスプライトです。
このスプライトの中がこちら

WS0003

ゲームスタート時に、初期位置の設定をして
「マウスポインターに触れた」ときに、大きさをすこしずつ大きくしています。
この「大きさを4づつ変える」の数値を大きくすると
マウスオーバー時のサイズも大きくなります。

小さくするときは、大きさを変えた分だけ小さくしましょう。
大きくする数字が5で、小さくする数字が-2など、ちがう比率で大きさを変えると
繰り返しマウスに触れた場合、どんどん大きくなってしまいます。

スプライトがクリックされたら、ゲームスタートです。

キャラクターの動きに残像をつけよう

上下左右キーでキャラクターを動かす方法は、以前にも紹介しましたが
この方法が一番シンプルですね。
WS0004
このy座標の数値が大きければ移動スピードが速く
数値が小さければ、移動スピードが遅くなります。

さて、このキャラクターを動かしてみると
キャラの動きに合わせて、残像がでているのがわかりますか?
WS0005
この残像を作るためには、まずEffect(エフェクト)というスプライトを
用意します。
WS0008
そして、スクリプトをこのようにします。
WS0007
Play(プレイ)を受け取ったときに
Character(キャラクター)のスプライトに行くようにします。
そして幽霊の効果(はんとうめいになる)を30にします。

もうひとつのPlayを受け取ったときのスクリプトは
敵との当たり判定のスクリプトです。
キャラクターにも同じ判定が使われています。
WS0009
Sprite1~4(敵キャラのスプライトの名前)に触れたときに
ゲームオーバーとなります。

WS0010
スクリプトができたら
Effect(エフェクト)のスプライトを右クリックして
「複製」ボタンをクリックします。
すると、コスチュームとスクリプトがまったく同じスプライトが作られます。

スクリプトは、同じでいいですが、一部だけ変更します。
WS0013
ついていくスプライトを変更して
幽霊の効果をUPしましょう。

そして、このスプライトをコピー→一部変更→コピー→一部変更
をくりかえしていきます。
Effect3は、Effect2についていく。
Effect4は、Effect3についていく…というように
ひとつ前のスプライトをおっかけるように設定して下さいね。

ためしに動かしてみて下さい。
残像が出ていれば完成です!

敵キャラを表示しよう

敵キャラは、このゲームでは4種類います。
もっと増やしてもいいですし、色んな動きをする敵を考えてもいいですね。
基本的にスクリプトはほとんど同じです。
WS0014
出現場所や、進む方向は敵キャラクターによって違いますが
他の部分はおなじです。

Speed(スピード)変数ですすむ速さを変更することができます。

背景とスコア

WS0017

スピード変数は、「背景」のスクリプトで設定しています。

WS0016
こんなかんじで、スコアに応じてスピード変数の中身を変えて
敵のスピードが上がるようにしています。

アレンジするときは、
アイテムを取ると敵のスピードが落ちたり
時間によって無限に速くなる敵がいてもいいですね。

さいごに

シンプルなゲームほど、自分用にアレンジするときのテンプレートに最適です。
絵をかえてみたり、ルールを変えてみたりして
あなただけのゲームに仕上げて下さいね。


この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
こちらのボタンを押していただけると元気がでます!