今回は、Scratch(スクラッチ)でこんなことまでできるんだ!という
素晴らしいなプロジェクトを紹介していきたいと思います。


まずはこちら

Fast rendering 3D test v0.10

WS0052
3Dダンジョンを実装したプロジェクト。
wasdキーと上下左右キーで、ちゃんとダンジョンの中を歩き回ることができます。 
基本的に3Dはペンを使うことが多いですね。


もうちょっとシンプルにしくみを見たい方は
こちらのほうが参考になるかもしれません。

Line-Plane Intersection

WS0054
各スライダーの値をかえていけば
リアルタイムにキューブ内のグリッドが変化します。

Multi-Cube

WS0055
これも3Dの描画サンプルです。各変数をスライダーで変更することができます。
xyzで表示位置を、whdで箱のサイズを変更できます。
オプションで周囲の四角を消すこともできます。

Griffpatch's 3D Laser Tag v0.7-2

WS0056
こちらはスクラッチでFPSゲームを再現しています。
マップを歩き回るだけのころはサクサク動いていましたが
敵キャラなどを配置するようになってから、けっこう重たいので
ダウンロードしてあそぶと良いかもしれません。

wasdで移動、上下左右で視点切り替えです。

Texture Mapped 3d Link Model (from zelda OOT)

WS0058


こちらはリンクをポリゴン化してテクスチャマッピングしています。
スゴイですね。マウスでグルグルと動かすことができます。
テクスチャはこちらで作ることができるようです。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/12239448/ScratchTexture/index.html 


Tunnel Rider 3D

WS0059
こちらは3Dのレーシングゲーム。 
左右キーで障害物をよけながら進んでいくゲームです。
動作が重いと感じる方は、ダウンロードして遊んでみて下さい。
 
作り方も、他の3D作品とちがってシンプルなので
Scratch中級者くらいなら作れると思います!
(スプライトを奥から手前に拡大しながら描画しています。) 



このほかにも、色々なスクラッチャーが3D作品を公開しています。
スクラッチのサイトで「3D」で検索すると
3Dのプロジェクトやスタジオがでてきます。 

3D作品は「中を見る」で作り方を丁寧に書いているプロジェクトも多いので
(英語なので翻訳サイトなどをつかう必要がありますが)
3Dに挑戦してみたい方は、まずはリミックスなどで中をみながら
チャレンジしてみて下さいね!
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
こちらのボタンを押していただけると元気がでます!