前回、前々回とRPGのマップについてやってきましたが
今回はキャラクターを作って動かしてみましょう。

(マップの素材:First Seed Material )
(キャラの素材:臼井の会http://usui.moo.jp/rpg_chadot.html )
キャラクターは自分で描いてもいいですし
インターネットで検索して素材として提供されているものを使うのもいいですね。
「RPGツクール キャラチップ」などで検索すると沢山でてきます。
★素材を使うときは利用規約を読みましょう。2次配布不可のところはScratchで
使用できないかもしれません。製作者に問合せましょう。
ツクール用の素材だと、パーツが1枚にまとまっていることが多いので
この素材の切り出し方法からやっていきましょう。
キャラクターの前後左右の歩くアニメーション画像をご用意ください。

(この画像は臼井の会のキャラチップです)
素材を使いたい方は、使いたい素材を探してきてください。
かわいくておススメなのは「臼井の会」のキャラチップとかですね。
歩くモーション以外にも、戦闘モーションやナナメ歩きモーションにも対応していて
さらに、キャラチップに対応した顔グラフィックも完備されているので
会話ウィンドウを作るときにも便利です!
★追記:臼井の会は2次配布不可なのでNGでは?とご指摘がありましたので
製作者に問合せしたところ素材元を明記すればスクラッチでも使用OKとのことでした!
コメント欄に「臼井の会のリンク」と「リミックスの時もこのリンクを外さない事」を明記しましょう。
2次配布可能な「ぴぽや」の素材もおススメです。
使いたい画像の上で「右クリック」→「名前をつけて画像を保存」で保存しましょう。
以前紹介したように、ペイントをつかって1つ1つ作っていっても良いのですが
面倒なので、ImageSplitterというwebサービスを使って 一括で画像を分割してみましょう。
英語ですが、大丈夫です。
便利なwebツールというのはだいたい英語なので、今のうちから慣れていきましょう!

まず、サイトの下のほうにある「Upload Image File(画像アップロード)」とかかれた項目の
「Click here to select your image(ココをクリックして画像をえらんでね)」
とかかれた部分をクリックします。
すると、画像を選ぶウィンドウがでてきますので
さきほどDLしたキャラチップを選びましょう。

画像をえらんだら、今度は左側にある
「UPLOAD IMAGE(画像アップロード)」をクリックして下さい。

アップロードした画像を編集する画面がひらきます。
今回は、画像を分割したいので「SPLIT IMAGE(画像分割)」のボタンをクリックします。

画像分割の設定をします。
Rowsに、タテ方向に何分割するかを入力します。(この画像だと4分割です)
Columsに、ヨコ方向に何分割するかを入力します。 (この画像だと3分割です)
入力すると画像にカットする点線がはいるのでわかりやすいと思います。
背景を透明にしたいので、「png」を選んで下さい。
あとは「SPLIT IMAGE」のボタンをおせば、保存できます。
保存したデータはおそらく「ダウンロードフォルダ」に入っていますので
zipを解凍して下さい。
そして、スクラッチで、キャラクターを追加したいプロジェクトを開いてください。

「新しいスプライトを描く」でスプライトをひとつ用意します。

コスチュームの編集画面から
「ファイルから新しいコスチュームをアップロード」を選びます。

さきほど分割したファイルをすべて選びます。
こうすると、一括でアップロードすることができます。
ドラッグで選んでもいいですし、「Ctrl+A」をおしてもすべて選ぶことができます。

これでコスチュームが追加されました。
でも並び順がバラバラですね。
並び順は、コスチュームをドラッグすると変更することができます。

これで、コスチュームを並べ替えることができました。
ついでに、コスチュームの名前も変更しておきましょう。
コスチュームの名前は、ファイルの名前と連動しているので
アップロードする前に、ファイル名を変更しておくのもひとつの手です。
また、並べ替えの作業が面倒な場合は
1~3、4~6…のように数回に分けてアップロードをすると
並べ替えもラクに行えます。
実際にキャラクターを動かしてみましょう。
アニメーションのとき、右足だす→中央→左足だす→中央 というアニメーションになるので
ちょっとややこしいです。
そんなに歩くモーションにこだわらない人は
右足・左足を交互にだすアニメーションで十分だと思います。

かんたんバージョンはこんな感じ。
ちゃんとアニメーションさせようと思ったらこんな感じでしょうか。

コスチュームは、上向きが10~12・下向きが1~3・右向きが7~9左向きが4~6となっているので
そのコスチューム番号の開始位置から、何コマ進めるか?を計算しています。
この移動のプログラムに、前回やった当たり判定などを加えていくと
だいぶんRPGっぽくなってくると思いますよ!
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
今回はキャラクターを作って動かしてみましょう。

(マップの素材:First Seed Material )
(キャラの素材:臼井の会http://usui.moo.jp/rpg_chadot.html )
キャラクターは自分で描いてもいいですし
インターネットで検索して素材として提供されているものを使うのもいいですね。
「RPGツクール キャラチップ」などで検索すると沢山でてきます。
★素材を使うときは利用規約を読みましょう。2次配布不可のところはScratchで
使用できないかもしれません。製作者に問合せましょう。
ツクール用の素材だと、パーツが1枚にまとまっていることが多いので
この素材の切り出し方法からやっていきましょう。
画像を準備しよう
さて、自分で描ける方はアニメーション用にキャラクターの前後左右の歩くアニメーション画像をご用意ください。

(この画像は臼井の会のキャラチップです)
素材を使いたい方は、使いたい素材を探してきてください。
かわいくておススメなのは「臼井の会」のキャラチップとかですね。
歩くモーション以外にも、戦闘モーションやナナメ歩きモーションにも対応していて
さらに、キャラチップに対応した顔グラフィックも完備されているので
会話ウィンドウを作るときにも便利です!
★追記:臼井の会は2次配布不可なのでNGでは?とご指摘がありましたので
製作者に問合せしたところ素材元を明記すればスクラッチでも使用OKとのことでした!
コメント欄に「臼井の会のリンク」と「リミックスの時もこのリンクを外さない事」を明記しましょう。
2次配布可能な「ぴぽや」の素材もおススメです。
使いたい画像の上で「右クリック」→「名前をつけて画像を保存」で保存しましょう。
画像を分割しよう
ダウンロードした素材をカットしていきましょう。以前紹介したように、ペイントをつかって1つ1つ作っていっても良いのですが
面倒なので、ImageSplitterというwebサービスを使って 一括で画像を分割してみましょう。
英語ですが、大丈夫です。
便利なwebツールというのはだいたい英語なので、今のうちから慣れていきましょう!

まず、サイトの下のほうにある「Upload Image File(画像アップロード)」とかかれた項目の
「Click here to select your image(ココをクリックして画像をえらんでね)」
とかかれた部分をクリックします。
すると、画像を選ぶウィンドウがでてきますので
さきほどDLしたキャラチップを選びましょう。

画像をえらんだら、今度は左側にある
「UPLOAD IMAGE(画像アップロード)」をクリックして下さい。

アップロードした画像を編集する画面がひらきます。
今回は、画像を分割したいので「SPLIT IMAGE(画像分割)」のボタンをクリックします。

画像分割の設定をします。
Rowsに、タテ方向に何分割するかを入力します。(この画像だと4分割です)
Columsに、ヨコ方向に何分割するかを入力します。 (この画像だと3分割です)
入力すると画像にカットする点線がはいるのでわかりやすいと思います。
背景を透明にしたいので、「png」を選んで下さい。
あとは「SPLIT IMAGE」のボタンをおせば、保存できます。
スクラッチに画像を追加しよう
分割したデータを、さっそくスクラッチのプロジェクトに追加してみましょう。保存したデータはおそらく「ダウンロードフォルダ」に入っていますので
zipを解凍して下さい。
そして、スクラッチで、キャラクターを追加したいプロジェクトを開いてください。

「新しいスプライトを描く」でスプライトをひとつ用意します。

コスチュームの編集画面から
「ファイルから新しいコスチュームをアップロード」を選びます。

さきほど分割したファイルをすべて選びます。
こうすると、一括でアップロードすることができます。
ドラッグで選んでもいいですし、「Ctrl+A」をおしてもすべて選ぶことができます。

これでコスチュームが追加されました。
でも並び順がバラバラですね。
並び順は、コスチュームをドラッグすると変更することができます。

これで、コスチュームを並べ替えることができました。
ついでに、コスチュームの名前も変更しておきましょう。
コスチュームの名前は、ファイルの名前と連動しているので
アップロードする前に、ファイル名を変更しておくのもひとつの手です。
また、並べ替えの作業が面倒な場合は
1~3、4~6…のように数回に分けてアップロードをすると
並べ替えもラクに行えます。
キャラクターを動かそう
画像の準備がかなり手間でしたね。お疲れ様でした!実際にキャラクターを動かしてみましょう。
アニメーションのとき、右足だす→中央→左足だす→中央 というアニメーションになるので
ちょっとややこしいです。
そんなに歩くモーションにこだわらない人は
右足・左足を交互にだすアニメーションで十分だと思います。

かんたんバージョンはこんな感じ。
ちゃんとアニメーションさせようと思ったらこんな感じでしょうか。

コスチュームは、上向きが10~12・下向きが1~3・右向きが7~9左向きが4~6となっているので
そのコスチューム番号の開始位置から、何コマ進めるか?を計算しています。
この移動のプログラムに、前回やった当たり判定などを加えていくと
だいぶんRPGっぽくなってくると思いますよ!
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
コメント