みなさんはいつもScratchで絵を描くとき
ビットマップモードで描いていますか?ベクターモードで描いていますか?
ベクターモードで絵を描くと、拡大縮小しても絵がきれいに表示されます。

また、ペイントで書いた絵は、Scratchに取り込んでも
背景が透明になりません。
でも、ベクターモードで絵を描くのって少しむずかしいですよね?
そんなときは、手書きの絵をベクターに変換してくれるwebサービスを使ってみましょう。
(windows8以上なら、スタートメニューに入っています。
windows7以下なら、スタートメニュー→アクセサリの中にあります)

「ブラシ」を使って、黒色で線画を書きます。
色はあとで変えられるので、線だけでOK!
(線はスキマがないように描いてください)
描けたら、右上のメニューの「ファイル」から
「名前を付けて保存」を選びましょう。

ファイルの種類はなんでも良いですが、今回はpngにしました。
好きなファイル名を付けて保存しましょう。
http://www.h2.dion.ne.jp/~defghi/img2svg/potraceHtml.htm

画像ファイルを「ここに画像をドロップ」と書かれた部分に
ドラッグ&ドロップします。
するとさっき描いた絵が表示されますね。

この状態で、右の「出力設定」の部分の右下にある
「実行」ボタンを押してください。
※あとで色を塗りたい時は、出力設定の「処理モード」を「複数パス」にしておいてください。
実行ボタンを押すと、実行ボタンの左側に「svg」と「png」のリンクがでてきます。

この「svg」のリンクを「右クリック」して
「名前をつけてリンク先を保存」という項目をクリックしてください。

保存するウィンドウが ひらきますので
すきな名前をつけて、ファイルの種類をsvgで保存してください。
(svgはベクター形式のファイルのことです。)

まずは、スプライト一覧のバーの中にある
「新しいスプライト」というメニューのなかから
「ファイルから新しいスプライトをアップロード」のボタンをクリックして下さい。

ファイルを選択する画面で、先ほど変換したsvgファイルを選べば
スプライト一覧に追加されます。

「複数パス」で変換した画像なら、「コスチューム」の編集画面から
バケツツールを選んで、色の変更もできます。
自分の絵をゲームで自由に拡大縮小したいときは、ベクター画像がきれいなのでおススメです。
今回紹介したサイトは、日本のサイトですが
海外のサイトにも似たようなサービスがあります。
ベクターマジック:http://vectormagic.com/
このサイトは、かなり正確に変換してくれるので、
日本サイトでうまくいかなかった画像はこちらのサイトを試してみると良いかもしれません。
(昔はDL制限なしだったのが、今は回数制限があるみたいです)
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
ビットマップモードで描いていますか?ベクターモードで描いていますか?
ベクターモードで絵を描くと、拡大縮小しても絵がきれいに表示されます。

また、ペイントで書いた絵は、Scratchに取り込んでも
背景が透明になりません。
でも、ベクターモードで絵を描くのって少しむずかしいですよね?
そんなときは、手書きの絵をベクターに変換してくれるwebサービスを使ってみましょう。
まずはペイントでお絵描き
ペイントで、好きな絵を描いてみましょう。(windows8以上なら、スタートメニューに入っています。
windows7以下なら、スタートメニュー→アクセサリの中にあります)

「ブラシ」を使って、黒色で線画を書きます。
色はあとで変えられるので、線だけでOK!
(線はスキマがないように描いてください)
描けたら、右上のメニューの「ファイル」から
「名前を付けて保存」を選びましょう。

ファイルの種類はなんでも良いですが、今回はpngにしました。
好きなファイル名を付けて保存しましょう。
SVGに変換しよう
絵を保存したら、このサイトにアクセスして ベクター画像に変換してみましょう。http://www.h2.dion.ne.jp/~defghi/img2svg/potraceHtml.htm

画像ファイルを「ここに画像をドロップ」と書かれた部分に
ドラッグ&ドロップします。
するとさっき描いた絵が表示されますね。

この状態で、右の「出力設定」の部分の右下にある
「実行」ボタンを押してください。
※あとで色を塗りたい時は、出力設定の「処理モード」を「複数パス」にしておいてください。
実行ボタンを押すと、実行ボタンの左側に「svg」と「png」のリンクがでてきます。

この「svg」のリンクを「右クリック」して
「名前をつけてリンク先を保存」という項目をクリックしてください。

保存するウィンドウが ひらきますので
すきな名前をつけて、ファイルの種類をsvgで保存してください。
(svgはベクター形式のファイルのことです。)
プロジェクトにアップロードしよう
変換したsvgファイルを、プロジェクトで使ってみましょう。
まずは、スプライト一覧のバーの中にある
「新しいスプライト」というメニューのなかから
「ファイルから新しいスプライトをアップロード」のボタンをクリックして下さい。

ファイルを選択する画面で、先ほど変換したsvgファイルを選べば
スプライト一覧に追加されます。

「複数パス」で変換した画像なら、「コスチューム」の編集画面から
バケツツールを選んで、色の変更もできます。
まとめ
どうでしたか?ちょっと手順がむずかしいかもしれませんが自分の絵をゲームで自由に拡大縮小したいときは、ベクター画像がきれいなのでおススメです。
今回紹介したサイトは、日本のサイトですが
海外のサイトにも似たようなサービスがあります。
ベクターマジック:http://vectormagic.com/
このサイトは、かなり正確に変換してくれるので、
日本サイトでうまくいかなかった画像はこちらのサイトを試してみると良いかもしれません。
(昔はDL制限なしだったのが、今は回数制限があるみたいです)
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
コメント