今回は、Scratchでお話を作ってみましょう 。
お話といっても、イキナリ長編作品を作るという事ではありません。
まずはこちらのURLを見て下さい。
http://scratch.mit.edu/projects/16644194/

上下左右キーで、水滴を動かして、障害物をよけながら海を目指すゲーム。
特別なアクションや演出は全くないのに
現時点で14440回再生されています。
これは、水玉を視点にしたユニークで可愛らしいストーリーが
見る人の心をつかんだ作品です。
プログラミングがニガテな人も
簡単なスクリプトとアイデア次第で、すばらしい作品になります!
(今回は「日本語テロップのつくりかた」の記事です。「ストーリーの作り方」は次回の記事で!)
コスチューム編集画面のテキストでは、日本語を打てません。
(1.4をダウンロードすれば可能ですが)
今回は思い切って、別のソフトで「画像編集」をやってみましょう。
windowsには、標準でペイントというソフトが入っていますが
ちょっとしたお絵描きには便利ですが、なかなか使いにくいので
無料お絵かきソフトまとめ
このあたりから、好きなお絵かきソフトを選んでインストールしてみましょう。
http://firealpaca.com/ このソフトをインストールしてみました。

win版ダウンロード というところをクリック

インストールしたらデスクトップにあるアイコンをクリック

左上の「ファイル」から「新規作成」を選んで下さい。

画像のサイズは、Scratchの画面サイズにあわせて
はば480・高さ360 に設定します。

左のツールメニューから「T」マークのアイコンをクリックすると
文字モードになりますので
文字を書きたいところにクリックしてください。

テキスト編集のボックスがでます。
フォント名の▼ボタンをクリックして、好きなフォントを選びます。
文字のサイズなどを設定して一番下のボックスに
書きたい文字を入れましょう。

OKを押すと、キャンバスに文字がでます。
カーソルを文字の上におき、ドラッグさせると移動させることができます。

画面の右側に、レイヤーの一覧がありますので
レイヤーをダブルクリックすると、文字を修正することができます。

画像を保存するときは、左上のメニューの
「ファイル」から「保存」をえらびましょう。

好きなファイル名で保存しましょう。
背景を透明のまま保存したい時は、ファイルの種類を「PNG」にします。

保存設定のウィンドウがひらきます。
背景を透明にしたいときは「透過PNG」を選びましょう。
これで画像作りはOKです!

Scratchのスプライトリストのメニューにある
「ファイルから新しいスプライトをアップロード」のアイコンをクリック。
さっき作ったファイル名を選んで、スプライトに追加しましょう!
これで、文字の追加は完了です。
文字だけではなく、画像の編集にも便利ですので
ぜひオリジナルのストーリー作りに使ってみて下さいね!

フリー素材とフォントをくみあわせれば
こんなホラーっぽいゲームも作ることができますね。
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
お話といっても、イキナリ長編作品を作るという事ではありません。
まずはこちらのURLを見て下さい。
http://scratch.mit.edu/projects/16644194/
Droplet

上下左右キーで、水滴を動かして、障害物をよけながら海を目指すゲーム。
特別なアクションや演出は全くないのに
現時点で14440回再生されています。
これは、水玉を視点にしたユニークで可愛らしいストーリーが
見る人の心をつかんだ作品です。
プログラミングがニガテな人も
簡単なスクリプトとアイデア次第で、すばらしい作品になります!
(今回は「日本語テロップのつくりかた」の記事です。「ストーリーの作り方」は次回の記事で!)
日本語でテロップを出したい!
Scratchではブロックは日本語になりますがコスチューム編集画面のテキストでは、日本語を打てません。
(1.4をダウンロードすれば可能ですが)
今回は思い切って、別のソフトで「画像編集」をやってみましょう。
windowsには、標準でペイントというソフトが入っていますが
ちょっとしたお絵描きには便利ですが、なかなか使いにくいので
無料お絵かきソフトまとめ
このあたりから、好きなお絵かきソフトを選んでインストールしてみましょう。
FireAlpacaを使ってみた
今回はためしにhttp://firealpaca.com/ このソフトをインストールしてみました。

win版ダウンロード というところをクリック

インストールしたらデスクトップにあるアイコンをクリック

左上の「ファイル」から「新規作成」を選んで下さい。

画像のサイズは、Scratchの画面サイズにあわせて
はば480・高さ360 に設定します。

左のツールメニューから「T」マークのアイコンをクリックすると
文字モードになりますので
文字を書きたいところにクリックしてください。

テキスト編集のボックスがでます。
フォント名の▼ボタンをクリックして、好きなフォントを選びます。
文字のサイズなどを設定して一番下のボックスに
書きたい文字を入れましょう。

OKを押すと、キャンバスに文字がでます。
カーソルを文字の上におき、ドラッグさせると移動させることができます。

画面の右側に、レイヤーの一覧がありますので
レイヤーをダブルクリックすると、文字を修正することができます。

画像を保存するときは、左上のメニューの
「ファイル」から「保存」をえらびましょう。

好きなファイル名で保存しましょう。
背景を透明のまま保存したい時は、ファイルの種類を「PNG」にします。

保存設定のウィンドウがひらきます。
背景を透明にしたいときは「透過PNG」を選びましょう。
これで画像作りはOKです!
Scratchのプロジェクトに追加する
さっそくScratchのプロジェクトに追加しましょう。
Scratchのスプライトリストのメニューにある
「ファイルから新しいスプライトをアップロード」のアイコンをクリック。
さっき作ったファイル名を選んで、スプライトに追加しましょう!
これで、文字の追加は完了です。
文字だけではなく、画像の編集にも便利ですので
ぜひオリジナルのストーリー作りに使ってみて下さいね!

フリー素材とフォントをくみあわせれば
こんなホラーっぽいゲームも作ることができますね。
この記事がよかった!という方は「B!」ボタンや
コメント