今回は「動きブロック」の「もし端についたら跳ね返る」ブロックを使って
ブロック崩しを作ってみるよ。
このURLを見てみてねhttp://scratch.mit.edu/projects/8767/

落ちてくるボールを、赤いバーに当てて跳ね返して
上のブロックを崩していくゲーム。
「中を見る」でスクリプトを見てみよう。

ボールの初期位置と
てもちボールの数
スコアの初期化 をして
角度を「乱数」のブロックでランダムに向けているね。
つぎはゲーム中のボールの動きのプログラム

ゲーム中はずっと「3ずつ進む」→「端についたら跳ね返る」をくりかえしているよ。
ボールの速さを変えたい時は、「3ずつ進む」の数を増やしてみよう。
跳ね返すことができるよ。
この部分にさわると、 手持ちのボールが減るorゲームオーバーになるよ。
手持ちボールがある場合は
ボールの初期位置や角度をもとにもどして、再度ゲームをスタートするよ。

y座標は固定したいので、x座標だけマウスについてくるように設定
これがブロックのプログラム

ブロックの初期位置を設定したあとは
ボールに触れたら、ブロックを消してスコアを変えるプログラム。
そんなときは「クローン」を使うとブロックのスプライトは1つだけでOK
どうすればいいか、試してみてね
ブロック崩しを作ってみるよ。
このURLを見てみてねhttp://scratch.mit.edu/projects/8767/

落ちてくるボールを、赤いバーに当てて跳ね返して
上のブロックを崩していくゲーム。
「中を見る」でスクリプトを見てみよう。
ボールのプログラムを見てみよう
最初の部分は、ボールの初期設定
ボールの初期位置と
てもちボールの数
スコアの初期化 をして
角度を「乱数」のブロックでランダムに向けているね。
つぎはゲーム中のボールの動きのプログラム

ゲーム中はずっと「3ずつ進む」→「端についたら跳ね返る」をくりかえしているよ。
ボールの速さを変えたい時は、「3ずつ進む」の数を増やしてみよう。
「もしPaddleに触れたら」の部分が赤いバーに触れたときの処理
ボールが下向きの時に180度回転させることで上に向かって跳ね返すことができるよ。
「もし緑色に触れたら」の部分がブロックに触れた処理
180度-向きの角度にすることで、下向きに跳ね返すことができるよ。「もし紫色に触れたら」の部分が下に落ちたときの処理
画面の一番下の色を紫色にしているのでこの部分にさわると、 手持ちのボールが減るorゲームオーバーになるよ。
手持ちボールがある場合は
ボールの初期位置や角度をもとにもどして、再度ゲームをスタートするよ。
Paddleとブロックのプログラムを見てみよう
あとのプログラムはとてもシンプル。 これがPaddleのプログラム
y座標は固定したいので、x座標だけマウスについてくるように設定
これがブロックのプログラム

ブロックの初期位置を設定したあとは
ボールに触れたら、ブロックを消してスコアを変えるプログラム。
ブロックはクローンでシンプルにしよう
ブロックが沢山あるので、そのぜんぶにプログラムを設定するのはすごく面倒だよねそんなときは「クローン」を使うとブロックのスプライトは1つだけでOK
どうすればいいか、試してみてね
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント
コメント一覧 (4)
なんかまちがってログインする設定になっていたようですが
ログインしてもなにもありません、すみません~