迷路の中をきみが作ったキャラクターが動きまわるよ。
まずはこのURLにアクセスしてためしてみてね
http://scratch.mit.edu/projects/10128209/

を押して、↑↓←→のキーを押すと、左上にあるマルが動き出すよ。
青いカベはちゃんと通れないようになっているね。
■のところまでいけばゴールだよ。
では、どうやって作っているのか「中を見る」で確認してみよう

「
がクリックされたとき」のブロックがふたつあるけど
これは両方とも、同じタイミングで実行されるよ。
ひとつは、ボールの初期位置を設定
もうひとつは、カベにさわったときのプログラムを書いているね。

つぎに「↑キーが押されたとき、0度に向ける、10歩動かす」で
ボールを上方向にむけて動かすプログラムをかいているね。
同じように180度で下向きに
90度で右向き、-90度で左向きに、 向きをかえることができるよ。

ボールにさわったら、「You win!!」と言うプログラムだね
<ballに触れた>のブロックは
▼ボタンを押して他のスプライトをえらぶこともできるよ。
ゴールの演出もいろいろアレンジしてみよう。
(音を鳴らす・次のステージに移動するなど)

ステージの画像は、
ステージを選んで「背景」のタブをクリックすると変更することができるよ。
オリジナルの迷路を作ってあそんでみよう
これをスムーズに移動させるには、どのようにプログラムすればいいかな?
考えてみてね。
↓↓↓↓↓ こたえはこちら ↓↓↓↓↓
まずはこのURLにアクセスしてためしてみてね
http://scratch.mit.edu/projects/10128209/


青いカベはちゃんと通れないようになっているね。
■のところまでいけばゴールだよ。
では、どうやって作っているのか「中を見る」で確認してみよう
やじるしキーでボールを動かすプログラム
まず、ボール(ball)のスプライトの中をみてみよう。
「

これは両方とも、同じタイミングで実行されるよ。
ひとつは、ボールの初期位置を設定
もうひとつは、カベにさわったときのプログラムを書いているね。

つぎに「↑キーが押されたとき、0度に向ける、10歩動かす」で
ボールを上方向にむけて動かすプログラムをかいているね。
同じように180度で下向きに
90度で右向き、-90度で左向きに、 向きをかえることができるよ。
ゴールのプログラム

ボールにさわったら、「You win!!」と言うプログラムだね
<ballに触れた>のブロックは
▼ボタンを押して他のスプライトをえらぶこともできるよ。
ゴールの演出もいろいろアレンジしてみよう。
(音を鳴らす・次のステージに移動するなど)

ステージの画像は、
ステージを選んで「背景」のタブをクリックすると変更することができるよ。
オリジナルの迷路を作ってあそんでみよう
やじるしキーをスムーズに動かすには?
今のプログラムだと、矢印キーを押しても、すこし遅れてうごきだすね。これをスムーズに移動させるには、どのようにプログラムすればいいかな?
考えてみてね。
↓↓↓↓↓ こたえはこちら ↓↓↓↓↓
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント